脱ハンコの先「都市のデジタル化」で来る大変化 日本で進む「スマートシティ」実現への取り組み

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

「医師のカルテ入力の負担を軽くするため、AIの音声入力を本格的に導入しようとすると医師法に違反するし、地域通貨を本格導入しようとすると資金決済法に違反する。国家戦略特区のスーパーシティに指定されると、そうした規制を超えるサービスを導入して実証試験などを行いやすくなる」(中村氏)

来年度からスタートするスーパーシティの国家戦略特区が、スマートシティの取り組みを後押しすると期待する。

約28万人のデータをサービスに活用

スマートシティへの取り組みを進めているエリアでは、会津若松市と同様に地方自治体、民間企業、地元住民などで組織する団体を立ち上げて都市OSなどの導入を進めている。

今年9月に開業した「東京ポートシティ竹芝」のある竹芝エリア(約28ヘクタール)では、2014年に「竹芝地区まちづくり協議会」を発足し、2017年に一般社団法人竹芝エリアマネジメントを立ち上げた。

「東京ポートシティ竹芝では、来街者に店舗の空席状況やクーポン配信などタイムリーな情報提供をできるように、リアルタイム性を重視した都市OSの導入を進めている」とは、東急不動産から出向している竹芝エリアマネジメントの花野修平副事務局長。

実際の開発は、2019年7月にリアルタイム解析処理型のアプリケーション開発プラットフォームを提供するアメリカ企業VANTIQと資本業務提携したソフトバンクが進めている。

「東京都が保有する土地で、国家戦略特区の指定を受けて開発を進めてきたが、電柱にAIカメラを設置するのにも各方面の許可が必要で苦労する。竹芝地区は海にも近く、多種多様なアプリを開発するのに適している」と、同エリアで新サービスの実証に積極的に取り組んでいく考えだ。

2020年7月に東京都が公募した「スマート東京」プロジェクトに採択された大手町・丸の内・有楽町地区(約120ヘクタール)の「大丸有まちづくり協議会」でも、都市OSを導入してリアルタイムデータの蓄積と活用の仕組みづくりを進める。

エストニアの電子政府システムを支える同国のCybernetica社と、パーソナルデータ連携の実証実験に取り組んできたNTTデータが、同地区のデータプラットフォーム基盤を構築する。

次ページビジネス街をスマートシティ化
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事