外出自粛で太った人は「代謝」を理解していない 食べた「糖質」がなぜ「脂肪」に変わるのか?

拡大
縮小

でも、ちょっと考えてみてください。糖質(または炭水化物)と脂肪は別物です。

糖質がなぜ体内で中性脂肪にすり替わるのか、不思議に思いませんか。

ここで、「代謝とは何か」を理解する第1歩として、朝食に食べたおにぎりが体の中でどのように代謝されていくのか、具体的に見ていきましょう。

食べたおにぎりはどこへ消えるのか

おにぎりを食べると、まず口の中で細かくかみ砕かれ、唾液と混ざり合って飲み込まれていきます。このとき、おにぎり(ごはん)の主成分である「デンプン」は、唾液に含まれる消化酵素の「アミラーゼ」によって分解されます。

この作用は、食道を通り抜けて胃に入ってからも、胃液によって㏗(ペーハー)が下がるまで続きます。ちなみに、胃では糖質の分解酵素は分泌されません。

続いて胃の内容物が十二指腸(胃と小腸をつなぐ部分)に送られると、膵臓から膵液が分泌され、再び㏗が上昇して中和されます。膵液に含まれるアミラーゼも加わり、さらに分解が進むと、「グルコース(ブドウ糖)」が2個くっついた「マルトース」という形になります。

そして最終的に、小腸の膜で「マルターゼ」という消化酵素によって糖質の最小単位であるブドウ糖にまで分解され、小腸の表面から吸収されるのです。

このように、体内に吸収可能な形にまで分解していくことを「消化」と言います。

では、小腸から吸収されたブドウ糖はどこへ行くのかというと、腸の毛細血管から門脈(肝臓につながっている血管)を通って、まず肝臓に運ばれていきます。そして、肝臓でエネルギー源として利用されるほか、肝臓から血液中に入っていきます

つまり、「血糖」になるのです。

ごはんやパン、甘いものといった糖質の多い食事をするとダイレクトに血糖値が上がるのは、さまざまな消化器官を通ってブドウ糖という形にまで分解されたあと、肝臓を経て血液中に入っていくからです。

そして、血液中のブドウ糖が増えると、つまり血糖値が上がると、膵臓は「インスリン」というホルモンを分泌します。インスリンは“血糖値を下げるホルモン”として知られていますよね。血糖値を一定に保つために普段から少量のインスリンが分泌されていますが、食後に血糖値が上がると追加で大量のインスリンが分泌されるのです。

次ページインスリンはどうやって血糖値を下げるのか
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT