ダイハツ「タフト」実際買うならどのグレードか 装備に加え「スタイルパック」も選択の要に

✎ 1〜 ✎ 18 ✎ 19 ✎ 20 ✎ 最新
拡大
縮小

タフトに用意されるオプションは、それほど多くない。前述した「G」のみ選択可能なスマートクルーズパックのほか、スマホ連携ディスプレイオーディオが2種類(6.8インチ:5万5000円、9インチ:8万2500円)、真上から見たような映像が見られる「純正ナビ装着用パノラマモニター対応カメラ」が3万3000円、駐車支援システムが備わる「スマートパノラマパーキングパック」が7万1500円、そしてスマートパノラマパーキングパックとディスプレイオーディオのセット(6.8インチ:9万9000円、9インチ:12万6500円)といったところだ。

「G」を選ぶなら「スマートクルーズパック」はマストで選んでおきたいが、それ以外は必要に応じて選べばいいだろう。ただし、パノラマモニター対応カメラや駐車支援機能は、社外品のナビやディスプレイを装着した場合、動作は保証しないとなっているので、社外ナビなどを検討している人は注意してほしい。

タフトならではの「スタイルパック」

ほかにも、外観にアクセントをプラスするスタイルパックと呼ばれるオプションも設定されている。これはブラックパック(1万1000円)、クロムパック(1万6500円)、ホワイトパック(5500円)と名付けられ、ドアミラー(クロムパックを除く)、ドアノブ、ホイールがそれぞれのカラーになるというもの。

どれも「X」では選択できず、クロムパックが「Gターボ」のみ、そのほか2つは「Gターボ」と「G」で選択できる。価格も安く、気軽に選べるオプションだが、ホワイトパックのみ標準のアルミホイールからホワイトカラーのスチールホイールにグレードダウンとなる。

ホワイトパック装着車(写真:ダイハツ)

ドレスダウンというカスタマイズ手法もあるので、あとからスチールホイールを買うよりはお得ではあるが、アルミホイールが手元に残るわけではないので、よく考えてから選択したいオプションだ。

なお、タフトのタイヤサイズは最低地上高を稼ぐために165/65R15と軽自動車では馴染みのない大径のものを採用している。そのため、軽自動車からの乗り換えだとしても、それまで使用していたスタッドレスタイヤなどは流用が利かないので注意したい。

グレード自体は3タイプだが、駆動方式やオプションを考慮すると、バリエーションの多いタフト。価格や装備内容はもちろんだが、スタイルパックで好みのデザインから選ぶという方法もあるだろう。

関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT