取り調べ「弁護人立ち会い」認めない日本の問題 法務・検察行政刷新会議における議論の焦点

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
長らく国際的に批判されている「人質司法」の問題はどうなるか(写真:mits/PIXTA)
法務省はこの7月から「法務・検察行政刷新会議」を設け、議論をスタートさせた。日産事件のカルロス・ゴーン被告に対する取り調べ方法が国際的な批判を浴びたことに加え、黒川弘務・前東京高検検事長の賭けマージャン問題などが表面化し、国内外から厳しい批判を浴びたからだ。では、“検察改革”の焦点とは何か。具体的な論点設定はこれからだが、委員からは、取り調べ時の弁護人の立ち会いの議論を求める意見も出た。実現すれば画期的なこのテーマを提起した委員の1人、後藤昭・青山学院大学名誉教授(刑事法学)に話を聞いた。

刷新会議とは何か

「刷新会議」は、森まさこ法相の私的諮問機関として設置され、これまで2回の会議を開催した。次回8月27日の会合では、論点の集約に向けて議論する見通しだ。委員は11人。法律の専門家ではない経済人も2人加わっている。

初回の会合で森法相は、刷新会議を設置した目的として、カルロス・ゴーン被告に対する日本の刑事司法のあり方への国際的な批判や、検察官の定年延長問題、検察庁法改正案をめぐって論議が沸き起こった点に言及し、「政府、検察庁、法務省に対する国民の信頼、期待は大きく損なわれた」と述べている。そのうえで、「国民の期待を担う令和時代の新しい法務・検察行政のあり方」についての議論を促した。

森法相が指示したテーマは、

① 検察官の倫理
② 法務行政の透明化
③ 刑事手続きについて国際的な理解が得られるようにするための方策

の3点だ。ただ、11人の委員には民事系の法律家、それに法律の専門家ではない経営者らが入っていることなどから、マスコミ報道や一部委員からは、③について、「刑事法の専門家ではない委員が議論すべきではない」という意見も出ている。

被疑者の身体を長期間拘束し、親族らとの接見も大きく制限して“自白”を迫る捜査手法は「人質司法」と呼ばれ、長く国際的な批判を浴びてきた。取り調べで弁護士の同席を認めない手法も、そのシステムの中にある。

本当にこの問題を刷新会議のテーマにしなくていいのか。

委員の後藤昭氏(青山学院大学名誉教授・刑事法)は「大きな方向として、このままでいいのか、改善すべきなのかという議論は、できるはずだ」と話す。

次ページ取り調べ時の弁護人の立ち会い、なぜ重視?
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事