「フォートナイト」がアップルに反旗を翻す理由 急成長のアプリ内課金市場で何が起きているか

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

小規模な売り上げしかないアプリ開発者は、独自に課金システムを構築しなくとも手軽に収益を上げられる利の大きな仕組みだが、Fortniteのようにメガヒットになると3割の手数料は巨額になる。

今年7月のApp StoreにおけるFortniteの売り上げから換算するとアップルは1カ月で330万ドルをFortniteのアプリ内課金から得ていることになる。当然ながら、この条件を知ったうえでEpic GamesはApp Store(あるいはGoogle Play)でゲームを配信していた。

無論、アップルやグーグルが独占的な地位を濫用し、法外な手数料を徴収しているのであれば彼らの主張も納得できる面があるが、前述したようにデジタル配信によるゲームコンテンツの配信手数料は3割が業界標準なのだ。

なぜソニーや任天堂に同じ主張をしないのか

ゲームのビジネスモデルから遠い読者は、なぜソニーやマイクロソフト、任天堂に同じ主張をしないのか不思議に感じているかもしれない。

しかし、これらの企業は“ゲームを遊ぶ環境”に投資をしている。ハードウェアをゲームのために開発、販売してゲーム市場を作っている。Epic Gamesはゲームコミュニティーを育成するために作られているマーケットだから、そこに3割の手数料を支払うことは適切と考えているのだろう(公式なコメントをEpic Gamesが出しているわけではない)。

PCやMacにもFortniteは提供されているが、自社サイト(EGS)での配信であるため手数料はかからない(EGSの運営費のみ。さらにEGS自身の手数料設定は12%にすぎない)。

つまり、ゲームコミュニティーに対して投資を行っていない、単にゲームアプリの配布と決済しか行っていないプラットフォームなのだから、消費者の負担を減らすためにも手数料を安くすべきというわけだ。

直接、Epic Gamesに支払えば20%オフになると訴求しているのも、この主張が自社の利益を追求するのではなくユーザーに還元するための行動なのだと印象付けるためだろう。しかし、そこにはEpic Gamesの視点で見た自己主張しかなく、課金の妥当性に関する具体的な分析などはない。

このため、この動きがゲームユーザーの民主化運動にはならないと見ているが、一方で、Epic Gamesが配信している映像は純粋にゲームを楽しんでいる、細かな事情を知らないゲームファンに偏った情報と意識を植え付ける可能性がある。米中の貿易摩擦が高まる中、Epic Gamesの4割の資本を中国テンセントが保有していることも、今後は問題になってくるかもしれない。

なお、アップルとグーグルは両者とも、他のアプリ開発者との平等性を担保するために手数料の減額交渉は行わないこと、およびFortniteをアプリストアに戻すために交渉を続けることを表明している。

本田 雅一 ITジャーナリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ほんだ まさかず / Masakazu Honda

IT、モバイル、オーディオ&ビジュアル、コンテンツビジネス、ネットワークサービス、インターネットカルチャー。テクノロジーとインターネットで結ばれたデジタルライフスタイル、および関連する技術や企業、市場動向について、知識欲の湧く分野全般をカバーするコラムニスト。Impress Watchがサービスインした電子雑誌『MAGon』を通じ、「本田雅一のモバイル通信リターンズ」を創刊。著書に『iCloudとクラウドメディアの夜明け』(ソフトバンク)、『これからスマートフォンが起こすこと。』(東洋経済新報社)。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事