令和2年7月豪雨に見た災害級の雨が多発する訳 東京19日続く雨、梅雨前線停滞するメカニズム
「平成最悪の水害」といわれた「平成30年7月豪雨(通称:西日本豪雨)」から2年。「令和2年7月豪雨」の全国アメダス地点における降水量の総和は、それを上回りました。
7月3日夜から九州に線状降水帯ができて局地的に猛烈な雨が降り、熊本県を流れる球磨川が氾濫して広範囲が浸水。4日に熊本県と鹿児島県に大雨特別警報が出され、6日から7日には福岡県、佐賀県、長崎県に大雨特別警報が発表されました。
その後、東日本が大雨の中心となり、7月8日朝には岐阜県と長野県に大雨特別警報が出され、岐阜県を流れる木曽川水系飛騨川などが氾濫、土砂災害が発生しました。
さらに翌週、7月13日から14日には中国地方でも大雨となり、島根県を流れる江の川下流が氾濫、広島県で土砂災害が発生しています。
多くの河川の氾濫、広範囲での浸水・冠水、土砂災害などによる被害は甚大で、7月16日時点の死者は76人、心肺停止1人、行方不明者8人です。
「令和2年7月豪雨」の特徴
「令和2年7月豪雨」の特徴の1つは、長い期間にわたって断続的に大雨となったことです。
原因は、梅雨前線の停滞です。気象庁職員も「記憶にない」というほど長期間にわたり、日本付近に梅雨前線が停滞しています。
このため、梅雨明けが遅くなりそうです。
すでに奄美では、観測史上最も遅い記録を更新しています。奄美の梅雨明け平年日は6月29日、これまで最も遅い記録は7月15日でした。九州南部でも平年日の7月14日をすでに過ぎています。
そして、関東甲信は7月21日ですが、平年より遅くなる見込みです。東京では6月30日から7月18日まで19日連続で雨が観測されていて、これまでにない梅雨となっています。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら