――最後に、FIFAマスターについて聞かせてください。世界ナンバー2のスポーツ学のエリート大学院と言われています。どんな人が集まるのですか?
サッカークラブに勤めている人、弁護士、メディア界の人といった感じです。中国サッカー協会の広報もいました。なぜか人類学の博士も(笑)。自分のキャリアに箔を付けて、スポーツビジネスにかかわっていきたいという人たちが中心でした。
――卒業生はどんな道に?
FIFAやIOC(国際オリンピック委員会)を目指す人が多い。サッカーだけでなくスポーツ界全体が対象なので、W杯のTV放映権を扱うインフロント社や、国際スキー連盟に入る人もいました。
スポーツ業界の就職は世界的に競争が激しくなっており、卒業してもすぐに職を見つけるのは簡単ではないのですが、プレゼンに来てくれた卒業生が「今は苦しいだろうけれど、2~3年待てば必ずいい結果が待っている」と言っていた。卒業生同士でネットワークができて、最新の求職情報を得られるメリットがあります。
アジアのすべてのアスリートに勧めたい
――『日本サッカーの未来地図』では、マーケティングの授業が最も面白かったと書いていましたね。マドンナが経営戦略的に強みと弱みを分析して、パワフルなバックダンサーをつけて美しさを際立たせてブレークした、といった内容が印象的でした。
自分がいちばん期待していたところです。イタリアの服飾ブランドを立て直した方が講義に来たりしました。同級生の中からはスポーツに当てはまりづらいという意見もありましたが、個人的には面白かったですね。
――NBAのシカゴ・ブルズの経営戦略の中で、何を根幹に据えるべきかという基準で、①価値がある、②レア、③真似できない、④代わりになるものがない、という4項目を紹介していますね。FIFAマスターの授業を追体験できるという意味で、宮本さんの著書もこの条件を満たしているのではないでしょうか。スポーツビジネスを学ぶうえで教科書のひとつになると思います。
元選手として貴重な体験をさせてもらったことは確かです。すぐにこの経験が生きるわけではないですが、今後につなげて行きたいですね。
――今後、引退した選手がFIFAマスターへの留学を考えていたら勧めますか?
日本のサッカー選手だけでなく、アジアにいるすべてのアスリートに勧めたいです。国際的なスポーツ連盟で働くアジア人は、まだそれほど多くない。その数を増やすためには、スポーツの世界がどう動いているのかを、ヨーロッパで見ることが必要だと思います。
(撮影:大塚一仁)
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら