
「ハリアー」はトヨタ自動車の車種の中では、異例の進化をしてきた1台である。
1997年にデビューした初代から海外ではレクサス「RX」として販売しており、日本でもRXが登場したものの、その後もトヨタブランドのSUVとして存続しているからだ。
海外でレクサスとして展開する車種を日本でトヨタブランドで売った例は、「LS」と「セルシオ」、「IS」と「アルテッツァ」など数車種あったが、すべて日本でレクサス版が発表されるとトヨタ版は販売を終了していた。

ところがハリアーの場合は、2009年の3代目のモデルチェンジを機に日本でもレクサスRXに切り替えつつ、2代目をハリアーとして継続販売した。
それだけ根強い人気があったからだろう。その後も堅調に売れ続けたことから、トヨタはハリアーをRXと切り離し、日本専用車種として進化させることを決断。2013年にレクサスRXとは異なる3代目を送り出したのだった。
4代目はより「ワイド&ロー」に
3代目は、前後のウインドーを強く傾けたクーペのようなフォルムは継承した一方で、ボディサイズやエンジンの排気量を日本市場に合わせてダウンサイジングし、フロントマスクは、レクサスとのつながりがなくなったことで、スケルトン風グリルを採用。こうした成り立ちが我が国のユーザーに評価された。

モデル末期に入った2019年も、月平均で約3000台を販売していたのは、根強い支持を受けていた証拠だろう。
そのため、2020年4月13日に発表し、6月中旬に発売するという4代目も、過去2世代で確立した雰囲気を受け継いでいる。ただし、3代目と新型を見比べると、安定感が増したと感じる。これはボディサイズの違いが関係している。
新型ハリアーのボディサイズは全長:4740mm×全幅:1855mm×全高:1660mmで、現行型より15mm長く、20mm幅広く、30mm低くなっている。ワイド&ローは昔から、自動車のスタイリングに安定感を与える技として多用されてきた。その手法を新型ハリアーも取り入れたのだ。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら