環境のせいにする人は自分が見えていない 楠木建×高森勇旗「不運と不才の受け止め方」

拡大
縮小

楠木:あまりにも思いどおりにならないと環境を責めたくなる。どこか今の世相と似ているところがあるかもしれませんね。

高森:まったくそのとおりです。ところが、当時の本人からするとまったく気づきません。何せ、自分は「不遇である」と心から信じ切っていますから。

楠木:やっぱり、そういうときは自分がものすごく重要に思えちゃうってことなんですかね。自分にとっての大事が、世の中全体の大事であるべきだ!という考えになりやすい。

高森:そうです。オレだけがこんなにツライ思いをしている!という思考です。

楠木:そこから、やっぱり調子は落ちていったのですか?

高森:もう、絶不調ですよね。試合に出られないので、モチベーションが維持できない。練習しなくなる。下手になる。たまに試合に出ても、練習していないので打てない。もっと試合に出られない。負のループです。

楠木:やっぱり、プロでも一度その悪循環に入ってしまうと、なかなか抜け出せなくなるものですか?

高森:気持ちが切れてしまうとダメですね。「切れそう」「諦めそう」は、まだよいのです。切れてないので。そういうのは、後から補強できます。

ただ、1回「切れて」しまったら、もう終わりです。そこまで積み上げてきたものは、すべてなしです。また1から作り直さないといけない。今だから思うのは、切れかけてもよいのですが、切れてはダメだということです。

「環境」は自分でコントロールできない

楠木:今、改めて当時を振り返ってみると、どうですか? 筒香選手が入ってきたことによるいわば環境要因や、気持ちが切れたということを含めて、どのように整理していますか?

高森:コントロールできないことにとらわれて、自分を見失っていたな、というのが僕の見解です。筒香が入ってくることも、自分が試合に出られなくなることも、僕ではコントロールできないのです。試合に誰を使うかは、球団の方針や監督の判断です。

だから、実際、僕にはどうすることもできない。僕にできることは、淡々と自分の課題をクリアするべく日々の練習に一生懸命取り組み、与えられたチャンスに集中すること。主にこれだけでした。当時の僕が一生懸命やっていたことは、主に文句を言うことと不平不満を言うことだったので(笑)。

楠木:そもそも自分でコントロールできないものが「環境」ですからね。自分が身を置く環境は選ぶことはできるけれども、いったん選んでしまうと思いどおりにはコントロールできない。筒香選手の入団をやめさせることができないように。

次ページ環境比較には意味がない
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT