権利の主張が「脱社畜」への王道 宇都宮健児・弁護士に聞く

✎ 1〜 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 7
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

もし弁護士さんに相談できるなら、聞きたいこと

──このアンケートでは、「弁護士さんに相談できるなら、何を聞きたいか」という項目もありました。いちばん多かったキーワードは、「パワハラ」「セクハラ」という言葉でした。

宇都宮:「パワハラ」「セクハラ」に関しては、先ほどの暴力行為などは刑事事件になる可能性もありますので、「日本労働弁護団」や各地の弁護士会の法律相談センターなどに相談するべきですね。 社内だけで上司への直訴とか調整で何とかしようと考えても、自分の立場が悪くなるだけという可能性もありますので、法的手段に訴えるのがいいと思います。

自分の権利を守るために、労働基準監督署、都道府県の労働相談所(名称は各自治体で異なる)、首都圏ユニオンなどの労働組合、とにかく使える機関はどんどん積極的に使っていく。ひとりで悩まずに、専門家に相談をする。それが脱社畜への道につながると思います。

日野:残業したのに、タイムカードに記録が残らないように押させない、という話も聞いたことがありますね。

宇都宮:逆に、いったん帰宅のタイムカードを押させられて、その後、サービス残業させられている人もいます。いずれのケースももちろん違法です。こういう行為は泣き寝入りせず、自分で勤務時間のメモを取っておくなりして、駆け込み寺的な場所で相談し、問題を表面化させなければなくなりませんね。

日野:そうですね、まさしく「権利の主張」が、脱社畜への道の重要なキーワードだと思います。よく会社では「権利ばかり主張するな」と、新人などは上司から怒られます。権利ばかり主張するやつは一人前の社会人ではない、と。しかし本来は逆で、「自分の権利を把握し、適切に主張する」ことは、とても大事な社会人としての心得なのだろうと考えています。

もうひとつは「会社とは契約しているのだ」、という意識もしっかりと持ってほしいと思いますね。著書では「会社は取引先」と書いています。つまり、「会社と社員は対等な関係にある」ということです。これがないと、会社に雇ってもらっている、という意識ばかりに引っ張られて、気がつくと「社畜」になっていた、ということになりかねないと思います。

日野 瑛太郎 ブロガー

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ひの えいたろう / Eitaro Hino

1985年生まれ。東京大学工学部卒業。東京大学大学院工学系研究科修士課程修了。大学院在学中、就職するのが嫌でWebサービスの開発をはじめ、それがきっかけとなって起業をするが、あえなく失敗。結局、嫌で嫌で仕方がなかった就職をすることになる。経営者と従業員の両方を経験したことで日本の労働の矛盾に気づき、「脱社畜ブログ」を開設。ブログはたちまち月間約50万PVの有名ブログになり、現在も日本人の働き方に関する意見を発信し続けている。著書に『脱社畜の働き方』(技術評論社)がある。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事