有料会員限定
ラクオリア創薬で何が? 子会社の創業者退任の真相。須藤正樹社長インタビュー〈前編〉

今年1月に武内博文氏から交代したラクオリア創薬の須藤正樹新社長。同社は2期連続赤字、有望な中期・後期開発品の相次ぐ失敗など取り巻く状況の厳しさは武内時代と変わらない。須藤社長が経営をどう立て直すのか。3月には韓国のHKイエノン社との資本業務提携を発表した。提携の秘めた狙いなどを直撃した。
※本記事は「会社四季報オンライン」でも有料会員向けに配信しています
種まきの成果は在任中に
――3月発売の『会社四季報「春号」』では、ラオクリア創薬に「嵐の船出」という見出しをつけた。武内氏より須藤社長のほうがスタート時点の事業環境は厳しい。
株式市場も含めて、期待値が低い状態からのスタートになる。従来型の低分子プログラムの進展は結構途絶えている、起源も古いものがほとんどだ。谷直樹社長時代から研究開発には苦労してきたのが実情だ。ここは武内時代も変わってない。
ただ武内社長時代の2022年以降にスタンド・セラピューティクスやVeritas In Silicoなどとの共同研究開発、ファイメクス社の買収などで種まきしたものが、私の社長在任中には芽を出す。探索研究など早期段階から育てるので時間はかかるが、2027年までの3年間では進捗が見えてくる。
この記事は有料会員限定です。
(残り 2442文字 です)
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら