お知らせ
【会社四季報オンライン】リニューアルしました
5月20日(金)
会員登録
ログイン
トップ
新型コロナ
会員限定
ビジネス
政治・経済
マーケット
キャリア・教育
ライフ
鉄道
自動車
動画
ビジネス
インタビュー
最新順
人気順
1位
有料会員限定
「価値高めつつ値上げする 大事なのは客の店舗体験」
2022年3月25日
新型コロナウイルスが直撃した外食産業で気を吐くのが、日本マクドナルドホールディングス(HD)だ。2021…
2位
「無印は地域に貢献する 規模でトップは目指さない」
2021年11月12日
「無印良品」を展開する良品計画で2021年9月、ファーストリテイリング出身の堂前宣夫専務が新社長に昇格…
3位
有料会員限定
「海上物流の正常化に全力 ロシアリスクは限定的」
2022年2月25日
コロナ禍による物流の混乱は、図らずも海運業界に多額の利益をもたらしている。とりわけ海上コンテナの運…
4位
有料会員限定
「名刺管理だけではない ビジネスインフラ目指す」
2022年3月18日
法人向け名刺管理サービスで業界シェア83%を占めるSansan。請求書サービスの「ビルワン」、契約書サービ…
5位
有料会員限定
「1〜2年後の上場を検討 日本の農業や食卓を守る」
2022年3月11日
コメ卸で国内最大手の神明ホールディングス(HD)。コメ消費の低迷が続く中で、新たな成長の柱として見定…
6位
有料会員限定
「キティは若い世代に訴求 映画やメディアでも試す」
2021年10月29日
前2021年3月期、コロナ禍でサンリオは実に12期ぶりの最終赤字に転落した。同時に発表した中期経営計画で…
7位
有料会員限定
「イクスタンジ特許切れ後も次の候補はそろっている」
2021年9月24日
製薬業界で売上高2位のアステラス製薬。今年5月に発表した中期経営計画では、2025年の時価総額や開発中の…
8位
有料会員限定
「水素事業に全力シフト 世界基準を押さえに行く」
2022年2月4日
コロナ禍と脱炭素は重工メーカーを危機に直面させた。利益の柱だった航空機部門は大赤字になり、発電部門…
9位
有料会員限定
「ぺんてる株の売却はない、構造改革を支持していく」
2021年9月17日
総合文具メーカー首位のコクヨ。コロナ禍では「オフィス不要論」まで浮上し、稼ぎ頭のオフィス家具や文具…
10位
有料会員限定
「一本足経営の脱却狙い水素、再エネを育てる」
2021年5月7日
石油・天然ガス開発の国内最大手である国際石油開発帝石は、4月1日、INPEX(インペックス)に社名を変更…
11位
有料会員限定
「DXもCXも“対話"から セメント合弁は必然だった」
2022年3月4日
非鉄金属大手の三菱マテリアルが全社的な改革を同時並行で進めている。DX(デジタル変革)、CX(コーポレ…
12位
有料会員限定
「メディアでも成長できる 利益倍増は着実な計画だ」
2022年2月18日
ネットメディア「ねとらぼ」などを展開するアイティメディアの勢いが止まらない。見込みクライアントの獲…
13位
有料会員限定
「ただのデジタル化ではなく採用を“科学"し改善する」
2021年7月16日
人材サービス大手・リクルートホールディングス(HD)のトップが9年ぶりに交代した。出木場久征・新CEOは…
14位
有料会員限定
「米州での飛躍が重要だ、日立は評価してくれる」
2021年10月22日
建設機械大手の日立建機は8月、これまで約20年にわたって北中南米で販売を委託してきた米農機大手ディア…
15位
有料会員限定
「資産管理型モデル目指す 日本流の品ぞろえが必要」
2022年1月28日
コロナ禍の超金融緩和で巨額のマネーが世界の市場に流れ込んだ。日本の証券市場も活況に沸き、証券各社の…
※配信から1年以内の記事が対象
有料会員限定
高島屋の木本茂社長に聞く
2017年10月28日
訪日外国人の消費が、昨年後半から急回復している。日本百貨店協会によると、9月のインバウンド(訪日旅…
有料会員限定
オリンパスの笹宏行社長に聞く
2017年10月21日
検査用の内視鏡で世界シェア7割を誇るオリンパス。足元では第2の収益柱の確立に向け、開腹せずに腹部を数…
有料会員限定
吉野家ホールディングスの河村泰貴社長に聞く
2017年10月14日
政府がセーフガード(緊急輸入制限)を発動し、8月から米国産の冷凍牛肉の関税率が引き上げられた。米国…
有料会員限定
日揮の石塚忠社長に聞く
2017年10月7日
2017年3月期に19年ぶりの赤字に転落した日揮。海外で大型不採算工事が相次ぎ、柱のLNG(液化天然ガス)プ…
有料会員限定
教育と人事制度に重点
2017年9月30日
低価格メニューを武器に、根強い人気を誇るイタリアンレストランチェーン「サイゼリヤ」。既存店の好調を…
有料会員限定
アシックスの尾山基会長兼社長CEOに聞く
2017年9月23日
スポーツ用品で国内首位のアシックス。中上級者向けのランニングシューズを武器に成長を続けてきた。ただ…
有料会員限定
JTBの高橋広行社長に聞く
2017年9月16日
旅行業界のガリバーはビジネスモデルを自己改革できるのか。頻発する海外テロ、国内外オンライン旅行会社…
有料会員限定
Peach Aviationの井上慎一 CEOに聞く
2017年9月9日
日本初のLCC(格安航空会社)として運航を開始し、今年3月で5周年を迎えたピーチ・アビエーション。関西…
有料会員限定
日野自動車の下義生社長に聞く
2017年9月2日
2016年度、過去最高の販売台数を記録した日野自動車。6月に就任した下義生社長は大型バス開発や北米向け…
有料会員限定
東京地下鉄の山村明義社長に聞く
2017年8月26日
東京に網の目のように張り巡らされた地下鉄9路線を運営するのが東京地下鉄(東京メトロ)だ。2004年に民…
有料会員限定
三菱UFJリースの柳井隆博社長に聞く
2017年8月19日
リース大手の一角、三菱UFJリースの新社長に三菱東京UFJ銀行から柳井隆博氏が就いた。柳井氏は次期頭取候…
有料会員限定
積水化学工業の髙下貞二社長に聞く
2017年8月5日
大手樹脂加工メーカーであると同時に、「セキスイハイム」などハウスメーカーとしても国内五指に入る積水…
有料会員限定
NTTドコモの吉澤和弘社長に聞く
2017年7月29日
国内携帯電話最大手のNTTドコモ。スマートフォンや光回線の契約増加などで業績は堅調。今期も増収増益を…
有料会員限定
京セラの谷本秀夫社長に聞く
2017年7月22日
相次ぐ構造改革で業績の伸び悩みが続く、電子部品大手の京セラ。今年4月には技術畑を長く歩んだ谷本秀夫…
有料会員限定
日本通運の齋藤充社長に聞く
2017年7月15日
物流業界は輸送運賃の低落、ドライバー不足、貨物量の減少傾向など多くの課題を抱える。業界最大手で国際…
1
2
3
4
5
…
12
→
特集一覧
新着あり
新着あり
新着あり
新着あり
特集一覧はこちら
注目のキーワード
今よく読まれているキーワード
生保・損保(190)
物流(132)
不動産(396)
教養(1433)
建設(136)
デジタル化・DX(77)
生活(1479)
ネット・IT(450)
自動車(489)
福祉(87)
株・投資(1135)
マーケティング(159)
鉄道(243)
M&A(157)
流通・小売り(445)
キーワード一覧はこちら
連載一覧
新着あり
連載一覧はこちら
トレンドライブラリー
AD
会員記事アクセスランキング
1時間
24時間
週間
月間
きらやか銀行、「3度の公的資金申請」に漂う不安
中村 正毅
外環道工事がまたもストップ、「5重ミス」の唖然
梅咲 恵司
「インフレ時代」にわれわれはどう対処すべきか
加谷 珪一
三菱自、13年ぶりの軽EVで狙うアイミーブの雪辱
横山 隼也
外環道事故、その真因が「闇に葬られる」根本理由
梅咲 恵司
生保レディ、昇格しても固定給が下がる理不尽
高見 和也
ウマ娘ヒットの裏で「スマホゲーム」が深める苦境
武山 隼大
物流業界の「下請け構造」は、DXで打破できるか
田邉 佳介
置き配で「罰金5万円」、ドライバー搾取の深刻問題
佃 陸生
最大手ヤマトが見据える「物流2024年問題」の焦点
田邉 佳介
※過去1ヵ月以内の会員記事が対象
» 11~20位はこちら
外環道工事がまたもストップ、「5重ミス」の唖然
梅咲 恵司
置き配で「罰金5万円」、ドライバー搾取の深刻問題
佃 陸生
三菱自、13年ぶりの軽EVで狙うアイミーブの雪辱
横山 隼也
ウマ娘ヒットの裏で「スマホゲーム」が深める苦境
武山 隼大
生保レディ、昇格しても固定給が下がる理不尽
高見 和也
社会主義国家「ソビエト連邦」はなぜ消滅したのか
松戸 清裕
第2次大戦の独ソ戦「殲滅するまで戦う」の惨劇
大木 毅
最大手ヤマトが見据える「物流2024年問題」の焦点
田邉 佳介
花王の「爆売れリップ」を生み出した2つの仕掛け
星出 遼平
ソフトバンク「20兆円ファンド」急ブレーキの難局
中川 雅博
※過去1ヵ月以内の会員記事が対象
» 11~20位はこちら
生保レディ、昇格しても固定給が下がる理不尽
高見 和也
花王の「爆売れリップ」を生み出した2つの仕掛け
星出 遼平
国内4位のトーヨータイヤが利益率トップの理由
山田 雄大
外環道工事がまたもストップ、「5重ミス」の唖然
梅咲 恵司
置き配で「罰金5万円」、ドライバー搾取の深刻問題
佃 陸生
最大手ヤマトが見据える「物流2024年問題」の焦点
田邉 佳介
ローソン、虎の子「成城石井」を上場検討の懐事情
中野 大樹
「過剰な円安」で迫られるアベノミクスの後始末
野村 明弘
マニュライフ生命「租税回避」指南に下る厳罰
中村 正毅
ウマ娘ヒットの裏で「スマホゲーム」が深める苦境
武山 隼大
※過去1ヵ月以内の会員記事が対象
» 11~20位はこちら
レヴォーグなど出荷停止、困惑するスバル販売店
井上 沙耶
「契約お断り」大手電力で相次ぐ受付停止の異常
岡田 広行
トヨタが新型クラウンから始める販売改革の衝撃
木皮 透庸
将棋界が「藤井人気」を生かせない3つの根本問題
岩崎 博充
年金は「定年後」と考える人たちの大きな誤解
北村 庄吾
生保レディ、昇格しても固定給が下がる理不尽
高見 和也
歩くだけで稼げる「NFTゲーム」じわり人気の背景
中川 雅博
花王の「爆売れリップ」を生み出した2つの仕掛け
星出 遼平
日野トラック不正、出荷停止に忍び寄る顧客離れ
井上 沙耶
国内4位のトーヨータイヤが利益率トップの理由
山田 雄大
※過去1ヵ月以内の会員記事が対象
» 11~20位はこちら
週刊東洋経済の最新号
この号を読む
今なら+2カ月無料で定期購読
バックナンバー一覧はこちら
注目のキーワード
今よく読まれているキーワード
生保・損保(190)
物流(132)
不動産(396)
教養(1433)
建設(136)
デジタル化・DX(77)
生活(1479)
ネット・IT(450)
自動車(489)
福祉(87)
株・投資(1135)
マーケティング(159)
鉄道(243)
M&A(157)
流通・小売り(445)
キーワード一覧はこちら
ページのトップへ
トップページ