かつて社会学者のジグムント・バウマンは、「不確実性という悪魔」から逃避する手段としての消費に着目した。「悪霊払いとしてのショッピング」である。
バウマンは、「買い物癖、買い物中毒には、不安、不信というかたちで、夜な夜な出没する身の毛のよだつ妖怪の、日中おこなわれる悪霊払い(エクソシズム)の儀式という機能がふくまれているにちがいない」と主張した。「この儀式は、まさに、日ごとに実行される。それは、たとえば、スーパーの棚に陳列された商品のほとんどには、『賞味期限』があるからだし、客を商店にひきつけるそもそもの理由である不安を、商品が一度に根こそぎ解消するとまではいかないからだ」と。
儀式の実行事態に意味がある
今まさに「身の毛のよだつ妖怪」となっているのは、「新型コロナウイルスに侵食される世界」そのものである。
どのような些細な出来事にも不吉な兆候が見いだせる「不確実性という悪魔」に覆われた現代において、「未知のウイルスのパンデミック」という巨大な不確実性による長期的な抑圧は、わたしたちにさらなる「消費による悪霊払い」を行わせる絶好の素地を提供しているのだ。「儀式の実行自体に意味がある」ことに本質があるのだから、究極的にはどのような商品の購入も「不確実性を遠ざける」効果が期待できるといえる。
だが、そのような「悪霊払い」も商品の供給が途切れないことに決定的に依存している。恐るべきことに、度が過ぎた「悪霊払い」(パニック買い)によって日々の「悪霊払い」(ショッピング)までが支障を来たす始末になっているのである。
しかも、そこには「万人の万人に対する闘争」(トマス・ホッブズ)が立ち現れ、「むき出しの消費者」が商品を奪い合っている。そこに被害者になり得る「他者」の存在が入り込む余地はない。つまり、わたしたちの周りにはすでに「荒野のような社会」が広がっているのである。これはパンデミックが終息してもまったく変わらないものだ。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら