鉄道3線を引き寄せた「小江戸」川越の持つ魔力 明治以前から栄えた商都、「蔵の街」で人気に
川越には、雨宮敬次郎が後ろ盾になっている川越鉄道と川越商人たちが設立した川越電気鉄道の2社が並存した。そのため、熾烈な争いが起きることが予想された。
しかし、両社の争いはわずか半年で幕を閉じる。川越鉄道の親会社的ポジションにあった甲武鉄道が国有化されることになり、川越鉄道は分離を余儀なくされたからだ。甲武鉄道の国有化後も国分寺駅で線路はつながっていたものの、川越鉄道は自立経営を迫られる。
それでも、川越は鉄道によって活況を取り戻していく。1914年には、第3の鉄道が進出してくる。それが、池袋から川越街道に沿うようにして線路を延ばしてきた東上鉄道だ。
東上鉄道は川越町駅(現・川越市駅)を開設。同駅は川越町(現・川越市)と田面沢村の境界に開設され、地元民たちからは六軒町駅と呼ばれた。これは駅敷地の大半を六軒町民が寄付したことや、翌年に川越西町(現・川越)駅が開設され、いくつも“川越駅”が乱立したために混同を避ける意図があった。
1915年時点で、川越の中心部には川越鉄道の川越駅、川越電気鉄道の川越久保町駅、東上鉄道の川越町駅と川越西町駅の3社4駅が開設された状態だった。過当とも思えるほど、川越は鉄道網が充実していた。これらは川越が経済的に発展していたことを証明しているともいえる。
乱立した鉄道同士の競争も
一方、乱立状態だったために、需要の奪い合いが起き、それが川越鉄道を苦しめることになる。もともと甲武鉄道の支線的な扱いだった同鉄道は、甲武鉄道という後ろ盾があったからこそ経営が成り立っていた。
甲武鉄道を失い、川越電気鉄道、東上鉄道との競争に晒された川越鉄道は、さらに1915年に武蔵野鉄道(現・西武鉄道池袋線)が池袋駅―飯能駅間を開業させたことで苦しくなる。武蔵野鉄道は所沢駅で川越鉄道と交差しており、武蔵野鉄道を使えば一直線に東京に出ることができた。そのため、川越鉄道は武蔵野鉄道に利用者を奪われる格好になり、経営が逼迫したのだ。
川越鉄道は、1920年に川越電気鉄道の親会社にあたる武蔵水電と合併。この合併によって、川越電気鉄道と川越鉄道は同じ会社になった。
また、昭和になると川越には鉄道省(のちの国鉄、現・JR東日本)の路線も進出してくる。大宮から川越を通り高麗川を結ぶ路線(現・川越線)は軍事目的の濃い路線だったが、同線開業によって川越電気鉄道は廃線となった。
また、鉄道省が開設した駅が川越駅を名乗ったため、同じ場所にある川越西町駅は川越駅に、それまでの川越駅は本川越駅に改称させられた。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら