新型肺炎流行で日本の景気後退リスクが高まる 歴史を振り返れば感染症流行はあなどれない

✎ 1〜 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

1998年に伝染病予防法等を統合する形で感染症法(「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」)が制定されたが、2009年に新型インフルエンザが世界的に流行した際に十分な対応ができなかった。2012年には「新型インフルエンザ等対策特別措置法」が制定されているが、これで十分なのかは疑問だ。いざとなったら「超法規的措置」で対応すればよいという考えもあるようだが、法律のみならず緊急事態に対応するための組織や体制も日本には欠けている。

長期的には市場で民間の自由な取引が行われることによって、人々の欲しい物やサービスが効率的に供給される。政府による資源配分への直接的な介入は、公害のように経済活動に伴って外部不経済が発生する場合や、教育のように支出を行う本人以外にもプラスの効果がもたらされる外部経済のある場合など限定的にするべきだとされている。

しかし、感染症の大規模流行のような危機への対応においては、情報の不足や供給のボトルネックがあちこちで発生する。市場が有効に機能する条件は失われてしまい、トップダウンの供給対策や需給調整が不可欠になると考えられる。

画像をクリックするとコロナウイルスに関連する記事の一覧にジャンプします

阪神淡路大震災や東日本大震災震災では、コンビニなど民間の供給システムが活躍したことが報道されているが、セブン-イレブンは「当日、東北地区の店舗のうち65%の店舗が休業」「震災から約3週間後には90%の店舗が営業を再開しました」としている(セブン-イレブン・ジャパンのホームページ「東日本大震災の復興支援」)。

少なくとも震災後かなりの期間は、多くの人たちが地元自治体が手配した生活物資に依存していたはずだ。東日本大震災や阪神淡路大震災などでは、行政や企業の本社機能が集中している東京は大きな被害を受けなかった。しかし、大規模な感染が起これば東京の機能も著しく低下してしまう恐れが大きい。その時どう対応するのか、行政も準備が必要であろうし、企業や個人もそれぞれ備えをしておくべきだろう。

櫨 浩一 学習院大学 特別客員教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

はじ こういち / Koichi Haji

1955年生まれ。東京大学理学部卒業。同大学院理学系研究科修士課程修了。1981年経済企画庁(現内閣府)入庁、1992年からニッセイ基礎研究所。2012年同社専務理事。2020年4月より学習院大学経済学部特別客員教授。東京工業大学大学院社会理工学研究科連携教授。著書に『貯蓄率ゼロ経済』(日経ビジネス人文庫)、『日本経済が何をやってもダメな本当の理由』(日本経済新聞出版社、2011年6月)、『日本経済の呪縛―日本を惑わす金融資産という幻想 』(東洋経済新報社、2014年3月)。経済の短期的な動向だけでなく、長期的な構造変化に注目している

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事