奨学金に「苦しむ人・苦しまない人」の圧倒的差 悪い例だけを鵜呑みにしてはいけない

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

──ほお……。

奨学金の利用者も、昔と比べてかなり増えています。奨学金の代表は「日本学生支援機構」、かつての「日本育英会」ですが、日本学生支援機構の奨学金、中でも返済義務のある「貸与型」の利用者は、大学生の2.7人に1人(2017年時点)という高い割合です。2004年度には4.3人に1人ですから、その増え方がわかりますよね。

──大学生の半分近くは活用していることになりますね。

背景には、大学の授業料が高くなっていることもあります。

──え、そうなんですか。

一例ですが、1987年時点での年間授業料の平均は、国立大学で30万円、私立大学で51万7395円でした。2017年は、国立大学が53万5800円、私立大学が90万93円になっています。この傾向は近年も続いているんですよ。

奨学金で夢を叶えた例のほうがたくさんある

──厳しい現実ですね。子どもに「お金がないからその大学諦めて」とも言えないし。

その意味では、奨学金は必要な制度ですよね。しかも、今年から返済不要の給付型奨学金が大幅に拡充されるなど、よりメリットは増えます。奨学金の仕組みを正確に知り、親子できちんと進路を考えることが第1です。保護者の方と話していると、奨学金の「よい例」のほうがずっと多いと感じています。

──「よい例」ってどんなものですか?

奨学金の仕組みを正確に知り、親子できちんと進路を考えることが大切です(写真:OCEANS編集部)

ある沖縄の離島出身の子は、決して世帯収入が高くない。しかし彼女は大学に行き、本気でジャーナリズムを勉強したかったんです。ただ、大学で学ぶには島はおろか、沖縄からも出る必要があった。その子は奨学金を利用し、関東の大学に進学しました。

さらに、少しでも費用を減らすため夜間部を選択。本気で学びたいからこその選択ですし、その思いを実現するために奨学金は役立ったはずです。

──いい話……。

ほかにも、ある女の子はお姉さんが障がいを持っていて、小さい頃から福祉の勉強をしたいと思っていました。福祉の現場で働くというより、いつかよりよい福祉制度に変えていきたいと。その目標を実現するために、奨学金を借りて関東の国立大学に入ったんです。よい例はたくさんあるんですね。

──確かに、悪い例だけ鵜呑みにするのはよくないかも。

そうですね。きちんと親子でコミュニケーションをとって、将来を考えたうえで利用すればきっと役立ちます。さらに、奨学金の特性を知って賢く借りるのが大切です。

──賢く借りる……ぜひ教えてください!

わかりました。では、細かな制度や利用のテクニックについては、次回お話ししましょうか。奨学金のほかに「教育ローン」もあるので、その違いも説明しましょう!

──よろしくお願いします!

(有井太郎=取材・文 小島マサヒロ=撮影)

久米忠史/株式会社まなびシード 代表取締役。2005年頃から始めた保護者・高校生向けの奨学金ガイダンスが評判を呼び、現在は全国で講演している。進学費用対策ホームページ「奨学金なるほど!相談所」も開設。今年1月には最新の著書『奨学金まるわかり読本2020』(合同出版)を発刊。
「OCEANS」編集部

メンズファッション&ライフスタイルの情報誌『OCEANS』は、 “37.5歳”をキーワードにした独自の切り口が支持を集め、2006年の創刊以来、多くの読者にご愛読いただいています。2017年1月にはデジタルメディアを大幅リニューアル。ファッションはもちろん、毎日の“オッサンライフ”をもっと楽しくするハウツー情報の配信だけでなく、「対話するWEBマガジン」をテーマに、スナップ、動画、イベントなども展開していきます。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事