その一方で、スポーツ庁による広報サイト「DEPORTARE」によると、中学2年生の女の子について、1週間の総運動時間が60分未満(1日あたり9分弱)といった「ほとんど運動をしない」子どもの割合が2割程度であるのに対し、900分以上(1日あたり2時間強)といった子どもも多く、子どもの総運動時間の二極化が進んでいる可能性が示されています。
![](https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/8/7/570/img_871ce135f49dd50c5e3a3c0bfa9f667037084.jpg)
運動部に所属している、あるいは、習慣的に運動を実施している子どもは、体力、運動能力が高いことがわかっていることから、特に運動習慣がない子どもについて、食生活の変化や運動不足、日照不足により骨が弱くなっている可能性があり、子どもの「ロコモ」も心配されています。
未就学児の骨折が横ばいの理由
また、未就学児の骨折は横ばいで推移していますが、その理由として危険な遊具が減ったこと、ケガをするような遊びをしなくなったことなどが挙げられることが多いようです。
こういった背景の中、2016年度から、学校の健康診断に「しゃがみ込むことができない」「体を前屈、後屈できない」「片足立ちを5秒保てない」「関節に痛みがある」「両腕とも痛みなく、完全に上まで上げられない」などの運動器の確認項目が新たに追加されました。
過度に高度な激しい運動をする必要はなく、幼少期から、個々の体力、身体の成長に見合った運動をバランスよく行うこと、スポーツに慣れ親しむことが重要とされています。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら