いきなり!ステーキの「お願い」が物議醸した訳 社長直筆文言ににじむ自画自賛と上から目線

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

一瀬社長は、「『そんなに困っているのか』と思われたくないですよね。でも、それをあえてやったんですよね」「ここが正念場だと思っていますので、大勢の方にあと1回来ていただけたら」ともコメントしていました。

「窮状を正直に訴えてサポートをお願いする」という同情もPR戦略の1つであり、実際に「地元の店がピンチなら助けてあげよう」「他の店に浮気して悪かったな」と考える日本人の優しさに訴えかけることができます。

しかし、一瀬社長は「『そんなに困っているのか』と思われたくない」「でも、あえてやった」と、やはり自らの不本意さを明かしたうえで、行動を自画自賛してしまいました。本当に「正念場」と思っているのなら、もっと同情を引くために平身低頭でなければいけないのに、それをよしとしなかったのです。

社長や自治体の長などがトップセールスを行うときに最も重要なのは、ステイタスやプライドの高さを感じさせないこと。「腰が低く親近感を抱かせ、笑顔でユーモアを感じさせる」、もっと言えば「弱者を演じて同情を引く、道化になって笑われる」という姿勢でなければ、よほどほれ込んでいる顧客でない限り、「この人の商品を買おう」とは思ってもらえないものです。

一瀬社長は、「最高のステーキをね、お肉を用意していますので、来てくれたらうれしいなと思います」とも語っていました。企業のトップが自社商品に自信を持つのは当然であり、この点については問題ありません。

ただ、自社商品への自信と、自分自身や自分の仕事への自信を混同したまま、世間の人々に発信してしまったことで、「上から目線」と思われてしまったのでしょう。過剰な自信は「他人への責任転嫁」という印象につながりやすいだけに、企業のトップほど商品の自信は口に出しても、自分自身や自分の仕事への自信は口に出さないほうがいいのです。

営業努力を伝えず、来店願望に終始

今回の貼り紙は異例のことだけに、当初からメディアで報じられることは想定していたはずです。同社は先月から業績の悪化や44店の閉店などを報じられていただけに、「報道のネガティブな流れを変えたい」という思いもあったでしょう。

しかし、メディア報道やネット上の声を見る限り、流れを変えるどころか、ブランドと企業のイメージダウンは否めません。現在、「その前に味や価格の改善を」「新たな商品やサービスは?」などと営業努力の不足を指摘する声が飛んでいるのも、貼り紙の内容が「頑張っているから来てほしい」という単なる願望に終始したからでしょう。

次ページ「もっと失敗するかも」と思わせてしまった
関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事