「トイレにこもる子」を無理に出してはいけない こもっているのには理由がある

【解説】閉じこもる心理とは
押入れに閉じこもり、トイレに閉じこもる。周囲からすればギョッとする行為でも、本人にとっては大事な時間・場所であることも多いものです。
マンガに出てくる子は小学生のときによくトイレにこもっていたそうです。
彼女にとっては大事な気持ちの整理をつける時間。学びの時間であり、成長の時間です。
こんなときは、無理に引っ張り出さず、むしろトイレの居心地がよいものにしていくとこもる時間が短くすむようになるとも言われています。
大人であれば、子どもに自分の価値観を押しつけず、その子なりの育ち方を応援したいものです。
(東京編集局/石井志昂)
不登校の関連記事
晴天の霹靂だった「孫の不登校」、葛藤のなかでつかんだ私の方針
「不登校は悪いことではない」孫の不登校で固まった祖母の決意
「学校のすべてが敵に思えた」中学3年生が語る今の本音とは
            記事をマイページに保存
            できます。
            無料会員登録はこちら
            ログインはこちら
          
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら






 
         
         
         
        
       
           
           
          
         
          
         
         
         
         
        











