義父母の世話を見続けた長男の嫁まさかの悲劇 特別寄与分をもらうために備えるべきこと

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
ずっと義父母の介護をしてきた長男の嫁でも相続財産をもらえる制度ができました。しかし注意すべき点も……(写真:Ushico/PIXTA)

義父母の介護をしてきた長男の嫁が、相続財産をもらえるようになる――。そんな話がテレビで話題になっています。ご覧になった方もおられるのではないでしょうか。

これはどういう話なのか? 落し穴は? 備えておくべき準備は? そのポイントについて、今回の記事では取り上げたいと思います。

介護を続けた長男の嫁は本当に金銭請求できるか?

長男の嫁として伊藤家に嫁いだ英子(仮名)さんは、結婚当初から夫である則夫(仮名)さんの父母と同居し、暮らしてきました。子ども3人に恵まれ、それぞれが巣立っていきました。そして、結婚して32年目、夫の則夫さんが急な病気で亡くなったため、この家には則夫さんの父母と英子さんだけが残ることとなりました。この頃には英子さんは60歳になっており、義父母は85歳前後となっていました。

則夫さんが亡くなる3年ほど前から、義父母は歳なりの認知能力の低下を見せ始めていました。日常生活に支障を来すほどではなく、英子さんが毎日根気よく面倒をみてきましたが、則夫さんの死をきっかけに、義父母とも急速に衰え出したのです。

則夫さんには弟と妹がいましたが、2人とも実家から遠く離れた都市に住み、年に1回顔を見せに来る程度。1度に2人もの高齢者の世話をすることとなり、英子さんは心身ともに疲労困憊ですが、義理の弟や妹には助けを求めることもできません。

すでに歩行困難となっていた義母を介護施設に入れましたが、その半年後、義母は静かに息を引き取りました。

義母の葬儀で集まった義弟と義妹は、英子さんに感謝するどころか、義母を介護施設に入れたことを責め、「環境を変えたことが死を早めた原因では?」と言い出す始末。英子さんは、ぐっと奥歯をかみしめ、誰の目から見ても認知症の症状が進んだ義父の手をやさしく握りました。これからは、他人の手を借りることは許されない、義父は自分が最期まで看取ろう、そう心に誓ったのです。

それから数年後、義父は心臓の病気で亡くなりました。英子さんは自分に誓ったとおり、義父を最期まで自分の力で世話をし、看取ることができ、達成感から少し放心状態にありました。

次ページ遺産分割協議とは?
関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事