あのマツダが「電気自動車」に乗り出す深い意味 ノルウェーで「MX-30」の試験車両に試乗した

✎ 1〜 ✎ 36 ✎ 37 ✎ 38 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
11月上旬に閉幕した東京モーターショーで、マツダは市販予定の電気自動車「MX-30」を発表した。それに先駆け、MX-30の試験車両「e-TPV」に試乗してきた(筆者撮影)

10月24日から11月4日かけて行われた46回目の東京モーターショーのテーマは未来のモビリティ社会だ。本稿では電動化、中でもマツダが目指す電気自動車(BEV)とその先の電動化車両についてスポットを当ててみたい。

BEV投入の理由はCO2削減だけではない

東京モーターショーのマツダブースでは、「マツダ3」を筆頭にした第7世代商品群に混じり、BEV市販予定車「MX-30」が出展された。BEVとは、動力源となる電気を外部から充電してバッテリーに蓄え、その電気でモーターを駆動させ走行する車両のことだ。

東洋経済オンライン「自動車最前線」は、自動車にまつわるホットなニュースをタイムリーに配信! 記事一覧はこちら

これが「電動化車両」になると対象車両が広がる。エンジン走行とモーター走行を適宜切り替えるいわゆる「ハイブリッド車」、エンジンで発電機を回して発電し、生み出した電力でモーター走行を行う「シリーズ式ハイブリッド車」、エンジンに48V系システムを追加して小さなモーター(オルタネーター)で走行を補助する「マイルドハイブリッド車」、タンクに充填した水素をFCスタックにより空気中の酸素と化学反応させ発電し、生み出した電力でモーター走行を行う「燃料電池車」などがそれにあたる。

昨今、地球環境保全の観点から電動化車両が注目されている。なかでもBEVと燃料電池車は走行時にCO2(二酸化炭素)を排出しないことから、次世代のパワートレーンとして有力視する声が大きい。そうしたなかマツダも今回の東京モーターショーでBEVを出展し市販化を目指すわけだが、理由はCO2削減だけではないという。 

次ページマツダが目指す世界とは?
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事