いま就活生に人気の「就活情報サイト」はこれだ 「ONE CAREER」「就活会議」…新興勢力が台頭

✎ 1〜 ✎ 573 ✎ 574 ✎ 575 ✎ 最新
拡大
縮小
学生が活用する就活情報サイトの人気に変化が表れてきている(写真:U-taka/PIXTA)

数年前まで採用・就職に関する毎年の変化は微小だった。しかし、最近は変化の幅が大きくなった。例えば、インターンシップだ。5年ほど前までのインターンシップは、実施企業は大手企業が中心で、期間も1週間(5日間)以上のタイプが多かった。

だがこの数年のインターンシップは別物だ。ワンデータイプが主流だし、時期も夏期休暇や春期休暇といった長期の休暇中だけでなく、授業のある学期中にも開かれている。

就活サイトにも大きな変化が表れている。HR総研が「楽天みん就」と共同で2020年卒就活生を対象に行った「就職活動動向調査」(6月調査)によると、既成の就活サイトに陰りが見え、新興サイトに勢いがある。2000年代の就活の中核に位置してきたのは、新卒向けの巨大総合サイトだったが、そんな時代が終わろうとしているのかもしれない。

就活サイトの活用法が変わりつつある

就活サイトの代表格はリクナビマイナビだ。双璧といっていい。両者とも2万~3万社の情報を掲載する巨大サイトだ。

『就職四季報』特設サイトはこちら

2社に続くのがキャリタス就活。この3つを就活サイト御三家と形容した時期もあった。このほかにもいろんなナビがある。伝統的なナビとしては、あさがくナビダイヤモンド就活ナビブンナビ!などがあり、いずれも新卒採用に関して長い歴史を持つ企業が運営している。

2000年代まではリクナビが圧倒的な存在だったが、マイナビが2010年代に伸び、現在ではほぼ互角となっている。

学生が「活用した」就活サイトは、学生が使ったサイトをすべて選択してもらう調査だが、リクナビ、マイナビともに約9割と互角である。理系は8割台と少し低く、マイナビよりリクナビがやや強いという特徴はあるが、ほとんどの学生が2つのサイトを併用している。

次ページ「最も活用した」就活サイトは?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT