NHKに20年在籍した僕に見えた公共放送の役割 多様な価値を受け止める土壌を守る必要性

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

この小さな出来事は、殊のほか若い僕の印象に残りました。

相手の言葉にじっと耳を傾ければ、考え方が真逆の人間ですら、その人の本音や人生の断片、何かしらドキュメントになりうる出来事が浮かび上がってくる。声にならない声にしてしまうかどうか、それは耳を傾ける側のスタンスに委ねられるのではないか、と。

多様性を「担保」する

「公共放送」に在籍した20年、現場の人間として大きな変化を感じたのは、2001年ETV特集の「番組改変問題」です。

ETV特集は、あまりその枠を作る機会のないドラマ部在籍だった僕にとっても、魅力的な枠でした。低予算で、視聴率も時に数字がカウントされない(1%以下)ほど低いのですが、だからこそ、誰も番組にしないネタやタブーに切りこむことができる。その枠での従軍慰安婦問題をめぐる番組が、政治的圧力によって改変されたとされ、大騒ぎになりました。

本当に圧力があったのか、それとも組織の忖度だったのか。真実が曖昧なまま騒動に蓋がされたときには、僕の眼に映る局のムードは一変していました。

数々の優れた番組を作ってきた先輩たちの顔が、突然色褪せて見えました。組織に依って創っている個はここまで脆いのか。独立を考え始めたのは、その頃のことです。

大河ドラマ「龍馬伝」のあるイベントでは、参加者から「歴史的な出来事の描写について、NHKはどう考えているのか」と聞かれました。すでに退局の意志を固めていた僕は「NHKという人はどこにもいない。『龍馬伝』はNHKに在籍する大友という個人が、多くのスタッフと共に自分の考えで創っている。僕の考えならお話しできます」と答えました。

公共放送に働く一人ひとりにもそれぞれ考えがあり、十把一絡げではありません。多くの個が自分の考えや審美眼を健全に鍛え上げ、その多様性が結果、放送に反映される。誰に言われるでもなく、自分の仕事が社会のなかでどのようにポジショニングされるか、その結果を責任として享受する。それが公共放送を支える個人のスタンス、命綱であると考えていました。

次ページ一人ひとりの考えにじっと耳を傾けると…
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事