韓国の若者が「失業に苦しみ続ける」社会的背景 「若者の5人に1人」が実質的な失業者

拡大
縮小

――最低賃金の引き上げについて。

公約では2020年までに1万ウォン(約1000円)へ引き上げるとしていたが、政府は断念した。文政権発足後、昨年まではかなりの引き上げを実現したが、今年から引き上げ幅が縮小している。

それでも、政府統計を見ると賃金格差は縮小しており一定の効果はあったと言える。例えば賃金の上位20%と下位20%の差を表した数値は、過去5年で低下している(=格差が縮小している)。

さらに低賃金労働者に該当する人の割合も、昨年は2割を切るなど縮小している。つまり、職を持っている低賃金労働者に関しては、最低賃金引き上げの恩恵を受けているといえる。

だが同時に、低賃金労働者が多い中小企業や自営業においては経営難に陥るケースが増加した。最低賃金の大幅な引き上げだけが経営難の原因ではないかもしれないが、概して大幅な賃上げには限界がある。

税制面での優遇措置などを使いながら、経営側に負担にならない政策が課題になるだろう。

支援制度の導入は必須

――朴教授はどのような雇用対策が必要だと考えるか?

まず、中小・中堅企業に若者の就業するような支援制度を強化する取り組みが必要だと考える。

もっとも、現行でもそうした支援制度はある。例えば、中小・中堅企業に就職した若者には、2年間で300万ウォン(約30万円)を貯蓄すれば、政府が900万ウォン(約90万円)、さらに企業が400万ウォン(約40万円)を支援する制度がある。理論的には、2年間で1600万ウォン(約160万円)の財産が得られる。

――非常に手厚い支援に見える。

数字だけを見ればそうだ。ただ、そもそもこの制度を知らない人が少なくない。さらに、今の若者は目先の貯蓄よりも安定した雇用先を求める傾向が強いため、こうした支援が必ずしも満足のいく効果を上げていない。そのため、支援制度の広報の強化などの工夫が必要であろう。

私としては、自治体による奨学金返済の支援を検討すべきだと考えている。韓国では奨学金を借りて大学を卒業した学生が就職後に返済に苦しむケースが見られている。

そうした問題を改善するために、中小・中堅企業に一定期間就業した場合、そして同一地域に居住する場合はその自治体が奨学金の返済を支援する制度があれば、中小・中堅企業に就職する若者が増えるのではないかと考える。

課題としては、自治体の財政負担が増えることと長期的に運営できるかどうか、だ。

次ページ企業と自治体の協同
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT