子どもを「毎日お迎えに行く夫」のすごい日常 アイスランドの夫婦の「当たり前」な日々

✎ 1〜 ✎ 54 ✎ 55 ✎ 56 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

近所にある地熱温水プール。日本と同じく火山国であるアイスランドは、温泉や温水プールが多く、電力のほぼ30%を地熱でつくっているそう(筆者撮影)

私のなかでジワジワ響いた「家事育児は、日常生活の一部にすぎない」というセリフ。

その理由を考えて気づいたのは、日本での家事育児は「負担の大きいもの」「追われるもの」「ケンカやマウンティングの種になるもの」「男女不平等を実感するもの」と、ネガティブイメージを伴って語られがち、ということでした(なにしろこの連載自体がその問題を解決するためのものだし!)。

でも、このお二人が語る家事育児は、拍子抜けするほどに肩の力が抜けている。とはいえ、もちろんこのお二人だって、家事のささいなことでケンカしたり、子育てで悩んだりすることはあります。ただ、基本的な余裕が全然違う。それはなぜ?

アイスランドは男女で家事育児をする土壌がある

アイスランドには「残業が少ない」「男女格差が少ない」「育児に対する社会の理解が大きい」という大きな基本、土壌があります。

男性が育休をとりやすいということのほかに、家族のために会社を抜けることなども当たり前に理解されるし、預け先が見つからないときに子連れ出勤をするのも普通のことだそう。そういう土壌があるからこそ、家事育児が「つかれやケンカの種」ではなく、「ごく当たり前の日常生活の一部」になりえたのです。

前回記事では、アイスランドが男女平等を手に入れるまでの運動について紹介しましたが、そういう革命的で大変な活動の先に、こんな穏やかな生活があるんだな……というのは、私には1つの発見であり、希望のように思えました。

いまの日本では、男性が育休をとったり、幸せな家事育児分担を確立したりするのは、わりとハードルが高いことです。なぜなら、それを阻む障害が社会にたくさんあるから。

ただ、その障害を乗り越えた夫婦は、平和で穏やかな生活を送っていて、夫婦仲がいいことが多い。アイスランドは、それを国単位でやっているのだな、というふうに私は感じました。

というわけで、今回学んだつかれない家族になるヒントは……

育児に対して理解のない社会と戦うのに疲れた……

無理せず、思い詰めず、あせらず、でいこう。
そして、その先に待っている肩の力が抜けた平和な生活を思い描こう。

さて次回は、とても仲のいいこのご夫婦のコミュニケーションについてさらに掘り下げます。

この連載にはサブ・コミュニティ「バル・ハラユキ」があります。ハラユキさんと夫婦の問題について語り合ってみませんか? 詳細はこちらから。また鹿児島で開催される、ハラユキさん関連イベントの詳細はこちらから。
ハラユキ イラストレーター、コミックエッセイスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

はらゆき / Harayuki

雑誌、書籍、広告、Webなどの媒体で執筆しつつ、コミックエッセイの著書も出版。2017年から約2年間バルセロナに住んだことをきっかけに、海外取材もスタートさせる。著書に『女子が踊れば!』 (幻冬舎)、『王子と赤ちゃん』(講談社)、『オラ!スペイン旅ごはん』(イースト・プレス)、この連載を書籍化した『ほしいのはつかれない家族』(講談社)など。この連載のオンライン・コミュニティ「バル・ハラユキ」も主宰し「つかれない家族をつくる方法」を日々探求、発信中。ハラユキさんのHPはこちら

 

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事