キハ85系には2つの「顔」がある。1つは展望を重視した3次曲面前面窓の先頭車。運転席の上部には「サンルーフ」まで設けてある。もう一方は、ほかの車両と連結して通り抜けができる貫通扉を中央に設けた顔だ。編成の両数を変え、繁閑に応じた柔軟な運用を可能にしている。
曲面は「栗」をイメージ?
デビュー当時、「時代の先端を行く」存在だった特急車両は、発足したばかりのJR東海でどのように生まれたのか。同社在来線部門で車両設計に関わった車両部車両課担当課長、森加久見さんは外観について「高山地区だと栗、南紀方面だと二枚貝とか、曲面になった特産物をデザイン化して先頭の形状が決まったと聞いている」と明かす。
本来は「自然界と調和する『あたたかさ』と、未来を想像させる『宇宙感覚』」というのがデザインのテーマだそうだ。が、栗や二枚貝に例えられると親しみやすさが一層増すように思える。
側面には縦95cmの大型曲面ガラスの窓を採用。高山本線沿線の飛水峡や中山七里といった景勝地の車窓を楽しめるようにした。車内は、普通車でもシートピッチが100cmあるリクライニングシートによって快適性を向上させ、座席の床面は通路より1段高くして眺めのよさを確保した。
JR東海キハ85系
前へ
-
丸みのある顔は「栗」や「二枚貝」をイメージしたという
(記者撮影)
-
中央に貫通扉があるタイプの前面
(記者撮影)
-
貫通扉の両側にも大きな窓がある
(記者撮影)
-
側面は軽量ステンレスの銀色
(記者撮影)
-
「デザインはいまも陳腐化していない」と森さんは語る
(記者撮影)
-
大きな前面窓の上にさらにサンルーフがある
(記者撮影)
-
「寄り目」のような前照灯が特徴だ
(記者撮影)
-
「ひだ」のヘッドマークは合掌造りの家をデザイン
-
南紀のヘッドマークは青色のデザインだ
(記者撮影)
-
丸みを帯びた先頭部
(記者撮影)
-
側面もわずかに弧を描いている
(記者撮影)
-
窓の高さは95cmある
(記者撮影)
-
側面の「ひだ」の方向幕
(記者撮影)
-
南紀の方向幕。「尾鷲」行きを見る機会は少ない
(記者撮影)
-
エンジンは1両に2台搭載している
(記者撮影)
-
高出力のエンジンが所要時間の短縮に貢献した
(記者撮影)
-
エンジンはイギリスで製造された
(記者撮影)
-
台車と車輪も高速走行を可能にした
(記者撮影)
-
横から見た台車
(記者撮影)
-
床下の機器類
(記者撮影)
-
赤が基調の座席
(記者撮影)
-
座席の床面は通路より1段高い
(記者撮影)
-
カーペットが高級感を醸し出す
(記者撮影)
-
青が基調の座席
(記者撮影)
-
懐かしい新幹線のような座席も
(記者撮影)
-
車いす用の座席は通路と同じ高さにある
(記者撮影)
-
貫通扉があっても展望は悪くない
(記者撮影)
-
改造して車いす対応トイレを設置した車両もある
(記者撮影)
-
洗面台もバリアフリー対応だ
(記者撮影)
-
飲料は自動販売機で買える
(記者撮影)
-
全車両で無料Wi-Fiが使用できる
(記者撮影)
-
運行情報は多言語に対応している
(記者撮影)
-
運転席はゆったりとしている
(記者撮影)
-
運転台は意外にシンプルだ
(記者撮影)
-
キハ85系は全部で80両ある
(記者撮影)
-
需要に応じて1編成の両数を変えられる
(記者撮影)
-
1両だけ切り離された車両
(記者撮影)
-
車両の方向を変える転車台
(記者撮影)
次へ
-
無料会員登録はこちら
ログインはこちら