日本人の生活に忍び寄る「感染症」の怖いリスク 感染症のリスクが高まる人の集まるイベント

✎ 1〜 ✎ 12 ✎ 13 ✎ 14 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
○重症熱性血小板減少症候群(SFTS)

マダニによる「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」は、届出によると、現在のところ西日本で発症しています。しかし、東北に生息するシカやイノシシなどの野生動物からもSFTSに感染したことによってできた抗体が見つかっており、将来は人への感染も北上することが予想されます。

2012年に国内で初めて死亡例が出てからは、今年4月までに届出があった感染者404人のうち65人の死亡が確認されています。これまでの研究とあわせて致死率はおおむね20%程度とされています。

マラリアは減少している

○その他

マラリアも毎年数十人の輸入症例が確認されていますが、近年減少傾向にあります。マラリアを媒介する蚊(シナハマダラカ)は国内にも生息していますが、現在の生活基盤が大規模自然災害などで大きく破壊されない限り、マラリアの流行が起こる可能性は低いと考えられています。

また、コレラなどの水系汚染による感染症は、国内ではすでに上下水道などの基盤が整備されていることから、気候変動による影響は少ないと考えられています(倉根一郎 一般財団法人 国際環境研究協会「地球環境」Vol.14、No2「感染症への地球温暖化影響」より)。

通常、感染症は、気候変動以外に、都市化の人口過密化、森林伐採、降水量、衛生、農薬利用による媒介生物の抵抗力の変化など多くの要因が合わさって流行します。したがって、気候変動だけを理由に、蚊やダニといった生物が媒介する感染症が”流行するリスク”が急増することはないようですが、媒介生物の生息域や活動時期が拡大することで、”罹患するリスク”は上がっていると考えられます。

また、2020年には東京オリンピック・パラリンピックが開催されます。海外からの渡航者が増えるほか、会場などでは人口が密集するため、感染症の発生リスクが高まることが懸念されています。国では、「東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会推進本部」において、感染症対策の議論が進めています。

私たちも、風疹・麻疹など予防接種によって対処可能なものはなるべく対処し、現在の日本で流行していない感染症の発生動向には関心を払っていきたいものです。

村松 容子 ニッセイ基礎研究所保険研究部 准主任研究員

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

むらまつ ようこ / Yoko Muramatsu

死亡・疾病発生リスクについて、統計的にその発生状況を算定すること、および、消費者調査を通じて消費者がどのようにリスクに対応するのかを研究。国が公表している疾病統計以外にレセプトデータ、健診データ、健康に関する消費者の意識調査などを使ってさまざまな視点から分析している。ニッセイ基礎研究所の著者ページはこちら

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事