「東大生の記憶術」は意外と簡単にマネできる 「多くのことをすぐ覚える」たった1つの方法

拡大
縮小

逆にそうでないと、個別に100人、200人以上の顔を覚えていくことになり、非常に大変な作業になってしまいます。大元になる「男性の顔」と、AくんBくんの個別の特徴さえ覚えておけば、少ない情報量で対応できるというわけです。

このプロセスで重要なのは、人間は「大元のイメージ」と「個別の特徴」を覚えることで、たくさんの記憶をすることが可能になるということです。

一つひとつ独立した知識を覚えるのではなく、「大元のイメージ」をしっかり覚え、それと関連付けていろんな知識を覚えていくほうが暗記しやすい……。先程、「19世紀がどういう時代なのか」をしっかり理解したうえで「ペリー来航」をその中に位置づけていくという記憶法をご紹介しましたが、まさにそれと同じプロセスで、人間は多くのものを暗記しているのです。

「物事のつながり」を考える習慣が記憶力を高める

以上の東大生の暗記テクニックを踏まえて、たくさんのことを暗記するときには以下の2つが有効だと考えられます。

・「大元のイメージ」にあたる部分を探すこと
・「物事のつながり」を意識すること

まずは「流れ」を理解しましょう。例えば本の内容を覚えなければならない場合、「はじめに」と「おわりに」をしっかり読んで「この本は、どういうことを語っている本なのか」をしっかり把握することで、「大元のイメージ」をつかむのです。

「はじめに」と「おわりに」は、本全体の要約的な内容が書いてあることが多いですから、その部分を読むことで「何が言いたい本なのか」がわかることがあります。

また、何らかの学問を理解したいときには、まずは「その学問がどういう学問なのか」というマクロな視点で物事を把握します。そうやって大枠の流れを理解したうえで、ミクロな部分部分を、マクロな流れの中に当てはめていくのです。

そして、その流れを意識しつつ、「つながり」を探していきます

以前「東大生の『ノートのとり方』が本質的で凄すぎた」でもご紹介したのですが、「→」を使って関連付けられる事項を結んでいくことで、いろいろなことをいっぺんに覚えることができるようになります。

つながりがある部分はどこか、考えてみる。つなげられない事項があった場合には、つなげられることがないかを探してみる。

そうすることで、暗記は「点」ではなく「面」になります。事項を一つひとつ覚えるのではなく、1つの事項からほかとつながっている状態になっていくのです。

いかがでしょうか? 記憶力ではなく、この2つのテクニックで「つながり」を探す力を鍛えれば、多くのことを暗記できるはずです。みなさんぜひ実践してみてください!

西岡 壱誠 現役東大生・ドラゴン桜2編集担当

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

にしおか いっせい / Issei Nishioka

1996年生まれ。偏差値35から東大を目指すも、現役・一浪と、2年連続で不合格。崖っぷちの状況で開発した「独学術」で偏差値70、東大模試で全国4位になり、東大合格を果たす。

そのノウハウを全国の学生や学校の教師たちに伝えるため、2020年に株式会社カルペ・ディエムを設立。全国の高校で高校生に思考法・勉強法を教えているほか、教師には指導法のコンサルティングを行っている。また、YouTubeチャンネル「スマホ学園」を運営、約1万人の登録者に勉強の楽しさを伝えている。

著書『東大読書』『東大作文』『東大思考』『東大独学』(いずれも東洋経済新報社)はシリーズ累計40万部のベストセラーになった。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT