「有名人の政治的発言」が叩かれる日本のゆがみ 「遊戯王」作者もインスタグラムで滅多打ちに

日本では参院選を前に、芸能人や漫画家が政治的発言をしては批判される事態が続いている。
俳優の古館寛治がツイッターで政権批判をすると「政治のことになんか触れず、『いだてん』の宣伝だけしとけ」と非難され、さらにはインスタグラムで自作のキャラクター(漫画『遊戯王』の闇遊戯)に政権批判発言をさせた漫画家の高橋和希が大炎上。それを受けて謝罪のコメントを発表した。

『遊戯王』の件に関しては、多くのファンを持つキャラクターに政治的なことを言わせたのが問題だったとする見方があるが、はたしてそうなのか。これがキャラクターでなく、高橋氏個人の発言であったら、誰も何も言わなかったのだろうか。
おそらく違う。高橋氏が個人として発言したとしても、古館氏と同じようなバッシングを受けたと思われる。日本では有名人が政治的発言をすると、なぜか拒否反応が起きやすいからだ。
日本とは真逆のアメリカ
アメリカに住む筆者はこうした状況を知って不思議に思う。アメリカではむしろ、セレブリティーは政治的、社会的発言をするのが当たり前という風潮だからだ。選挙前はとくにそうで、多くの有名人が支持する候補者を表明し、候補者のために先を争って協力するのが一般的である。

例えば2016年の大統領選直前には、ハリウッドスターのロバート・ダウニー・Jr、スカーレット・ヨハンソン、マーク・ラファロ、ジュリアン・ムーアら大物スターが総出演して、選挙に行こうというコマーシャルを製作、放映した。
CMではトランプを名指しこそしていないが、「人をクビにすることで有名になったあの男を核兵器の手の届くところにやるのか」「人種差別者で臆病者のあいつはこの国を永遠に破壊する」「悪夢は、始まる前にストップしよう」などと言っており、その意図は明らかだった。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら