西武国分寺線、知る人ぞ知る“地味路線"の素顔 ベテラン社員に聞く「日常風景」に隠れた魅力
対して、ラッシュ時間帯以外は実に静かなものだ。玉川上水沿いや小平グリーンロードを散策する人もいて、ゆったりとした時間が流れる。夕方のラッシュを終えた夜もまた、静謐な時間が流れるローカル線である。
「小川駅はブリヂストンの街なんです。工場があって、私らが入社した頃はこの辺りにまでゴムの香りが漂ってきていたものです。今はそういう雰囲気でもなくなりましたが、研究所を訪れる外国の方も時折ご利用になりますよ」(藤村管区長)
実は「一番古い路線」
そういう小川駅を中核とした小川駅管区が管轄する国分寺線は、実は西武鉄道で最も古い歴史を持っている。1894年に川越鉄道の路線として開業。翌年には現在の新宿線にあたる東村山―本川越間も開業している。
この川越鉄道はJR中央線を建設した甲武鉄道の子会社で、当時は中央線からの直通運転も行われていたという。1927年に高田馬場―東村山間が開通すると運行形態は現在の新宿線と国分寺線に分離され、今に続いている。
「一方の拝島線はちょっと複雑。最初は萩山と小平を結ぶ路線があって、そこから少しずつ伸びて全線開通したのは1968年。0キロポストが小川駅と玉川上水駅の2カ所にあるのもその名残です」(藤村管区長)
拝島線に乗ってみると、その沿線風景は国分寺線ととくに変わらない印象を受ける。ただし、違うのは一部に複線区間があるところ。単線区間にも複線用地が確保されていて、輸送量が増えればいつかは全線が複線化することもあるのかもしれない。拝島線で運転士をしていたこともあるという大友副管区長は言う。
「拝島の方から乗ってずっと見ていると面白いですよ。最初は田んぼとか畑ばかりなんですけど、だんだん住宅とかマンションが増えてくる。この辺りもずいぶん変わったと思いますね。拝島線とか国分寺線の駅の周りに住宅が増えてきた」(大友副管区長)
無料会員登録はこちら
ログインはこちら