西武国分寺線、知る人ぞ知る“地味路線"の素顔 ベテラン社員に聞く「日常風景」に隠れた魅力
恋ヶ窪から北に進んで、玉川上水と交差した直後に鷹の台。この駅は津田塾大学などの最寄駅で、学生たちの利用が多いという。
駅前には小さな飲食店などがいくつかあって、“プチ学生街”の面影も見える。さらに北に進む国分寺線の車窓は、住宅地の合間に田畑が目立つようになって、だいぶのどかな沿線風景。そうして西から拝島線の線路が合流してくると、国分寺線内随一のターミナル、小川駅である。
国分寺線は小川駅の1つ先の東村山駅まで続いている。
「時間の流れが違う」
西武鉄道のベテラン社員から見ると、どのような路線なのか。国分寺線や拝島線の駅を管理する西武鉄道小川駅管区の藤村則男管区長と大友芳幸副管区長に話を聞かせてもらった。
「だいたいうちの管区は緑豊かでのどかなところですよね。私はここに来るまでは西武新宿駅にいたのですが、時間の流れが全然違う。だからよく言うんです。『西武ローカル線小川駅管区』って」
大友副管区長はこう言って笑う。確かにのどかな郊外のローカル線。ただそれでも朝夕の通勤ラッシュでは利用者も多く、さらに沿線の高校や大学に通う学生たちの利用も目立つという。
「この小川駅が拝島線と国分寺線が交差する駅ですが、ほかにも拝島線の玉川上水駅は多摩都市モノレール、終点の拝島駅はJR線と接続。こういう郊外で他社線と接続している駅が多いところは特徴ですかね。あとはやっぱり学生さん。緑豊かな沿線でたくさんの学生さんに支えられているところが、西武のローカル線の特徴なんです」(藤村管区長)
毎朝の通学時間帯はどの駅も学生たちでにぎわいを見せる。朝の8時ごろには小川駅に国分寺線・拝島線の上下合わせて4本の列車がほぼ同時に停まり、たくさんの学生たちが降りてくるという。そして小川駅の改札前で待ち合わせて学校へ。「朝の小川駅はすごい人数で見応えありますよ」(大友副管区長)。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら