かつて大田区の中心は蒲田でなく「大森」だった 外国人や政財界の大物が愛した高級住宅街

拡大
縮小

当時は地下鉄が未開業だったので、馬込文士村の最寄駅は大森だった。1968年に都営地下鉄馬込駅が開業すると、大森駅から文士村のイメージはやや薄らぐ。それでも、文士村は大森駅界隈において観光コンテンツの目玉であり、駅前の天祖神社には馬込文士村を記念したレリーフが設置されている。

大森駅西口の目の前にある天祖神社の階段脇にある馬込文士村のレリーフ(筆者撮影)

その一方で、大森繁栄の端緒を切り開いた木原山の痕跡は乏しい。木原山は計画的に整備された住宅地ではなかったため、文書などもほとんど残されていない。そうした背景もあって、馬込文士村と比べると知名度も小さく、それらを今に伝える碑なども少ない。

だが、木原山が及ぼした影響は無視できない。そうそうたる面々が邸宅を構えたこともあって、木原山は世間から“荏原郡の貴族院”として君臨した。“荏原郡の貴族院”なる呼び名は、単に高級住宅街を指し示すものではなく、社会的にも大きな影響力を発揮した。

“荏原群の貴族院”の面々によって、1906年に大森倶楽部が設立される。初代委員長には児島惟謙が就任。社会貢献や地域振興を目的とする大森倶楽部は、結成直後から大森駅の利便性向上に取り組んだ。

大森駅は作業員詰め所を昇格させる形で駅になったため、待合室のようなものがなく、乗り場としてプラットホームがあるだけだった。利用者が多くないとはいえ、これでは雨の日などに利用しづらい。また、当時の駅は東口しかなく、駅西側の住民は跨線橋を渡って東口に迂回していた。そんな不便を解消するために、大森倶楽部は待合室の設置や西口開設を要望し、実現させている。

東京屈指のリゾート地に

西口開設が実現して間もなく、京浜線(現・京浜東北線)の運行が決定。京浜線は大森駅にも停車することになるので、住民は大森駅の利便性が高まると期待した。

その一方、京浜線の運行開始に伴って、駅を拡張する必要が生じた。狭隘な場所にある大森駅だけに、駅の拡張は西口の閉鎖の危機でもあった。しかし、大森倶楽部が敷地用地費と駅舎改修費に必要な資金2000円(当時)を提供し、西口は存続する。

高級住宅街が広がる駅の西側に対して、東側は海に近い。大森駅が開設されてから、駅東側は海水浴客でにぎわうようになった。さらに、大森海岸には鉱泉も掘削される。旅館が立ち並び、温泉街が形成される。こうして、大森に東京でも指折りの観光リゾートが誕生した。

また、1901年には京浜電鉄(現・京浜急行電鉄)が多摩川を越えて線路を延伸。大森海岸駅を経て大森駅の東側に停車場が開設される。こうして大森駅前から電車に乗って、気軽に大森の海水浴場や温泉街にアクセスできるようになった。

次ページ「信用組合」で地場産業振興
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT