赤羽vs立川「人気急上昇駅」の意外な共通点 現在の住宅街や公園はかつて「軍用地」だった
赤羽駅と立川駅。赤羽は交通利便性の高さから近年急速に「住みたい街」として注目されるようになった。立川は都市開発が進み、多くの商業施設と豊かな自然という2つの要素を兼ね備え、「住みたい街」としての地位をすでに確立している。
都心に近い赤羽と郊外の立川。一見相容れない2つの街に、実はある共通点がある。そのキーワードは“軍都”である。
軍都として機能した街
終戦から70年以上が経過した今、戦争を経験した世代の多くは鬼籍に入り、存命者たちも高齢化している。戦争の記憶は、年を追うごとに薄らいでいる。戦争を物語る街に残された遺産も風化しており、一般市民がそれを見ても、戦争によるものだと伝わらなくなっている。
戦前期、全国各地に“軍都”と呼ばれる都市が誕生した。“軍都”の明確な定義はないが、おおむね「軍もしくは軍事産業でにぎわった都市」というのが一般的な解釈だ。
東京都は、1943年に東京府と東京市が統合されて誕生した。その背景には軍事体制を強化する目的があった。いわば、東京都そのものが軍都であるとも言える。軍都・東京は敗戦後すぐに消し去られたわけではない。軍都として機能した街は、その後も何かしらの理由によって、軍都機能を保持し続けている。
東京都北区に所在する赤羽駅は、京浜東北線・埼京線・宇都宮線・高崎線などが停車する北の要衝でもある。また、JRの赤羽駅から少し離れているが、東京メトロ南北線の赤羽岩淵駅もある。さらに、バス路線も充実している。
2001年に湘南新宿ライン、2015年に上野東京ラインが次々と開業すると、赤羽駅から神奈川県横浜方面へのアクセスが飛躍的に向上した。赤羽駅が持つ拠点力は、これらを機に一気に高まった。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら