JR山手線の色はなぜ「黄緑色」になったのか 「路線別カラー」の始祖は山手線だった
首都圏に住んでいる人ならば、JR山手線のラインカラーはウグイス色、あるいは黄緑色ということは認識しているはずだ。同様に、中央線はオレンジ、京浜東北線は水色、総武線は黄色ということも多くの人が知っているだろう。
旧国鉄時代からこれらの色は使われ続けてきた。かつては車体全体がこれらの色に塗られていたし、現在ではステンレス車体にカラーの帯が入っている。最近見かける機会が増えた山手線の最新型車両E235系は、ドアの周りにウグイス色のラインがグラデーションのように入っている。
では、山手線の色はなぜウグイス色になったのだろうか。ちなみに山手線のウグイス色は、旧国鉄の「国鉄車両関係色見本帳」では「黄緑6号」と呼ばれていた色だ。
始まったのは昭和30年代
結論から先に言うと、山手線の色を「ウグイス色」にした明確な理由は特に見当たらないのが事実だ。
ただ、いつからウグイス色の車両が導入されたかははっきりしている。全身をウグイス色にまとった最初の車両は、旧国鉄を代表する通勤電車103系だ。この車両の試作編成1本が山手線に導入されたのは1962年のことだった。ウグイス色の103系は1964年春から量産車両が投入され、これが「山手線の色」として定着していくことになる。
この当時、電車にカラフルな塗装を施すのはまだ珍しかった。旧国鉄の電車に明るい色を塗るようになったのは、1957年に中央線に登場した101系が最初だ。国鉄は当時の最新車両に「新性能電車」であることをPRするため、従来の茶色の電車とは異なる目立つ色を塗装することにした。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら