子どもの貧困 日本の不公平を考える 阿部彩著

拡大
縮小
子どもの貧困 日本の不公平を考える 阿部彩著

ОECD(経済協力開発機構)の報告では、日本の相対的貧困率はアメリカに次いで第2位。それは当然、大人の所得に依存している子どもたちにも及んでくる。

経済的な理由で教育機会が制限され、より上の学校に進学できなければ、恵まれた職にも就けず、その結果、低所得となり、低水準の生活から抜け出せなくなる。この負のスパイラルから脱するためにはどうしたらいいのか。

国立社会保障・人口問題研究所の研究者である著者は、「すべての子どもが享受すべき最低限の生活と教育を社会が保障するべきである」という立場から、さまざまな政策を訴える。そこから浮かび上がるのは、日本の社会保障制度の劣化の著しさでもある。

岩波新書 819円

Amazonで見る
楽天で見る

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT