細川元首相、「最後のご奉公」 世論結託型の強力新型野党勢力結集へ

✎ 1〜 ✎ 162 ✎ 163 ✎ 164 ✎ 最新
拡大
縮小

東京都知事選は、自民党、公明党などが担ぐ舛添元厚労相と、小泉元首相との連携を武器とする細川元首相の戦いという様相となってきた。
 多彩な女性関係の舛添氏の家族の問題や、細川氏の首相辞任時の金銭疑惑の古傷も蒸し返され、話題は尽きない。

それにしても、20年前の首相が議員辞職から約16年の「政治空白」を経て登場したのには驚いた人も多かったに違いない。細川氏の主張の柱は「原発ゼロ実現」で、いまや「脱原発」の最大のオピニオン・リーダーである小泉氏との二人三脚が頼みの綱である。

だが、細川氏のもくろみはそれだけなのか。もしかすると、民主党の壊滅的衰退と「自民1強」体制の再現という政治の現状を見て、76歳のいま、日本の議会制民主主義と政党政治の再生のために「最後のご奉公」を、という気になったのかもしれない。

細川氏は「自民1強」打破のために2度、身を捨てて決起した過去がある。1990年代前半に日本新党を旗揚げし、政権交代を実現して非自民連立政権の首相となった。98年には自民党と並ぶ2大政党を目指して民主党の第2次結党の立役者の役割を果たした。

なのに、民主党政権の崩壊で、14年後に「与党1強」対「弱体野党」という状況になった。それを突き崩すには、世論との結託を目指すしか道はないが、小泉氏が「脱原発」を叫んでいるのを見て、このやり方で「世論結託型の強力新型野党勢力」をつくり出せると見たのではないか。「最後のご奉公」が究極の目的だとすると、「脱原発」を軸に強力新型野党勢力結集の牽引役となるのが都知事選出馬の隠れた狙いということになる。

細川氏の3度目の実験は成功するかどうか。著書『不東庵日常』に「大輪の打ち上げ花火みたいにドーンと思い切りよくいこう」と自身の生き方を語っている。
 都知事選の帰趨は読めないが、もし細川知事誕生となっても、94年の早期首相辞任、98年の議員辞職のように、役割完了と判断すれば、今度も勝手に任期途中でさっさと姿を消す可能性がある。

(写真:Natsuki Sakai/アフロ )

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT