プーチンの北極圏開発に日本が参加する意義 中国の北極への野望をめぐる微妙な駆け引き
地の果てと言われる北極圏のヤマル半島。今、そこが世界のエネルギー開発のホットスポットとなっている。
年間1650万トンを産する巨大なLNG(液化天然ガス)工場で、昨年12月、3つのトレインがフル稼働を開始した。北極海を通ってLNGをヨーロッパとアジアに輸出する巨大プロジェクトの完成だ。プーチンによるプーチンのためのロシアの戦略プロジェクトである。
開発の主体はロシアの民間エネルギー企業ノバテク(NOVATEK)。しかしこのヤマルLNGプロジェクトはウラジミール・プーチン大統領の直轄といわれている。2010年に不毛の北極圏のツンドラで港と空港とガス田の開発を始め、巨大なLNG工場を建設した。完全稼働までわずか8年。北極圏のエネルギー開発と北極海航路の実現を同時並行で進めようというプーチンの国家戦略の肝となる。
巨大マニアのロシアらしいプロジェクト
さらに今、第2期として「アークティックLNG2」プロジェクトが動き出そうとしている。
ヤマルLNGがヤマル半島の陸上に建設されたのに対して、アークティックLNG2工場は、対岸のギダン半島に建設される。正確にいえば、ヤマル半島とギダン半島に挟まれたオビ湾の湾内に、巨大な人工島ともいえるプラットフォームを据え付け、その上にLNG工場を設置しようというものだ。
1つのプラットフォームの上に1つのトレインが設置される。プラットフォーム上への工場トレインの組み立ては、現地で行わない。LNG工場の乗った巨大な艀(はしけ)ともいえるプラットフォームを別の場所で組み立て、その巨大な構造物をそのまま運んでオビ湾に備え付けてしまおうという計画だ。
海底油田などで用いられるGBS工法というものだが、桁外れに大きい。大きさは長さ300メートル、幅は152メートル、重量は44万トンだ。この北極海に向けた特殊な巨大構造物を造るための造船所をロシア北部の港町ムルマンスクに新たに建設し、そこで組み立てたうえ、北極海のオビ湾まで運ぶという壮大なプロジェクトだ。
第1期のヤマルLNGプロジェクトは陸上に建設されたと書いたが、LNG工場を156のユニットに分けて、それを中国やインドネシアの造船所で建設し、艀の上に載せて北極海まで運び、ヤマルのツンドラの上で組み立てた。いわゆるモジュール工法であり、巨大な構造物を北極圏まで運ぶことは第1期プロジェクトで経験済みともいえる。ただ、さらに巨大化した構造物を運ぼうという計画は巨大マニアのロシアらしい。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら