仕事の生産性にまで影響する「幸福」の正体 幸せな社員が増えるほど会社が伸びる理由

✎ 1〜 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 7 ✎ 最新
拡大
縮小

それは、「自己実現と成長(やってみよう因子)」「つながりと感謝(ありがとう因子)」「前向きと楽観(なんとかなる因子)」「独立と自分らしさ(ありのままに因子)」です。

この4つの因子は相関関係があり、すべての因子を満たすように暮らしていけば、幸福度が高まると考えられます。

マネジメント層の仕事の与え方も重要

これらを踏まえて働くことで、少しずつ幸せ体質になれるかもしれません。例えば、どのような仕事であっても、やらされ感たっぷりで嫌々取り組むのではなく、興味とやりがいをもって前向きに取り組むことです。「ありがとう」と言えるチームへの感謝や信頼、職場での良好な人間関係も欠かせない要素といえます。

そのためには、マネジメント層の仕事の与え方も重要といえるでしょう。短期的な成果ばかり求めると、一時的には詰め込みで業績は上がるかもしれませんが、強い負荷が生じれば疲弊してしまいます。

ハラスメントとは対極に、心理的安全な環境でのエンパワーメントが求められてくるでしょう。そして、何のためにこの仕事をするのか、この会社があるのか、存在意義や目的を言語化できることも大切だと考えます。

幸福度の高い人は、創造性も高いとされていますが、前野教授らの研究によると、創造性のためには多様性が重要とのこと。つまり、幸福度と創造性、多様性の3者は、高い相関関係が見られるそうです。

多様な人材が活躍するためにも、柔軟な働き方ができる環境を整え、自律的に業務ができるように裁量を持たせることで、より一層創造性が発揮できるのではないでしょうか。

イノベーティブな価値を生み出すには、多様性のある組織で、信頼できるメンバーと率直に意見を交わし合える環境が大切ということでしょう。

個人の幸せが、会社の発展に通じる。そう考えると、まず自分自身の幸せを求めることは、決してわがままなことではありません。友人や家族、組織、社会が幸せになるためにも、自らの幸せを大切にしたいものです。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT