回転寿司「1皿100円でも儲かる」カラクリの要諦 「お子様向け商品」を拡充する深いワケ

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

それこそが、回転寿司が儲かる仕組みで、ようするに、子どもの客を増やせばいいのだ。子どもが原価率の低いネタをたくさん頼めば、ウニやマグロの注文で高くなりつつある原価率を下げられる。ただし、子どもは1人では来られないので、ファミリー層を狙う。

回転寿司店が郊外や新開発の住宅地などに立地することが多いのは、そこに若いファミリー層が多く住んでいることが多いからだ。広い駐車スペースを併設するのも、そうした若い親子連れや3世代連れの利便を考えてのことで、家族もろとも子どもを呼び込む作戦といえるだろう。

家族連れなどの客が入店した後も、回転寿司では、儲けを出すためのさまざまな工夫がなされている。回転寿司店のファミレス化などということが近ごろ言われているが、まさにそのとおりで、回転寿司が出現したばかりの頃に比べるとメニューは格段に多様化している。

それも、子どもに向けた多様化で、ポテトフライや唐揚げ、ラーメン、デザート類が豊富にラインアップされている。しかも、ラーメンやハンバーグ、デザートなどは、子どもに人気だが、それらの値段を寿司よりは少し高めに設定して、少しでも儲ける仕組みを徹底している。

回転寿司業界の「次の狙い」

さて、例えば、ある回転寿司店の原価構成が、材料費=40%、人件費=30%、諸経費=25%で合計95%とする。そうなると利益はわずかに5%。もう少し利益率を上げたいが、材料費は下げられない。

『図解 うまくいっている会社の 「儲け」の仕組み』 (青春新書インテリジェンス) 書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします

そこで、次はその人件費をなんとか抑えようとする工夫が必要になってくる。その1つが、寿司店でありながら寿司職人を置かないこと。ほとんどの店でシャリをにぎるのはロボットで、それに加工済みのネタをのせるだけというシステムをとっている。注文取りも今ではタッチパネルで行うのが当たり前だ。これは人件費の抑制と同時に廃棄ロスを少なくして、コストを節約するという効果もある。

ここまで示したように、回転寿司が儲かる理由は1つではない。郊外に駐車場完備で立地し、子どもと家族連れを呼び込む。寿司職人の代わりにロボットでにぎる、タッチパネルで客に「食べたいネタを注文させる」など、その工夫はさまざまだ。こうした工夫を組み合わせた「総合力」こそ、回転寿司の「儲ける力」になっているのだ。

下玉利 尚明 タンクフル代表

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

しもたまり たかあき / Takaaki Shimotamari

2013年創業の総合メディアプロデュース会社代表。経済・ビジネス分野において企業やキーパーソンへの幅広い取材・インタビューを通じて、各種メディアに記事コンテンツを提供。さまざまな業界・企業の最新情勢に精通している。“ことば”を大切にした、企業のブランド力強化やユーザー獲得のためのオウンドメディアの企画運営、企業とユーザーの架け橋となる「導入事例」の企画制作、「ニュースリリース」「パンフレット・リーフレット」「会社案内・年史」などの製作も手がける。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事