統一地方選、安倍政権「実力者3人」に明暗 野党は共闘の足並みに乱れ、与党に安堵感
保守分裂選挙ばかりが目立った今回知事選で、参院選の前哨戦として注目されたのが、与野党全面対決となった北海道知事選だ。現職の参院選転出で新人同士の戦いとなった同知事選は、自民党が擁立し与党推薦候補となった鈴木氏が、野党統一候補の石川氏に60万票超の大差をつけた。
都庁職員だった鈴木氏は財政破綻した夕張市に乗り込んで市政を改革した実績と手腕を買われて知事候補に推されたが、選考過程での地元の自民党国会議員の不満もあって、選挙戦には不安も抱えていた。これに対し、主要野党が小沢一郎自由党代表の元秘書でもあった石川氏を統一候補に担ぎ、共産党とも連携して与党打倒を狙った。
北海道は前回衆院選でも与野党が議席を分け合う結果を出してきた地域だけに、今回の大差の敗北を「善戦」と評価した立憲民主党の長妻昭選対委員長に対し、野党内でも「負け方がひどすぎる。これでは参院選も戦えない」(国民幹部)との声が噴出している。このため、野党共闘の前途に暗雲が垂れ込め始めている。
今回の統一選前半戦は、1強を誇示する安倍政権や自民党にとって「参院選への不安要素が拡大した」(自民選対)ことは否定できないが、それ以上に野党の共闘戦略の乱れや脆弱さが際立った。与党内には「結果的に、参院選も与党が優位となるはず」(公明党幹部)との安堵感も広がっている。
菅官房長官の存在感が拡大
ただ、安倍首相の今後の政権運営に波乱要因が拡大したことは間違いない。政権の3本柱と呼ばれる麻生、二階、菅各氏の立ち位置の違いや感情的対立が露呈したからだ。
首相の盟友を自認する麻生氏は、政権内での存在感の低下につながる可能性が少なくない。選挙の最高責任者だった二階氏も、大阪での維新圧勝や保守分裂選挙の頻発で、幹事長としての指導力が問われている。立場上選挙戦の前面には立たなかった菅氏は、与野党対決の北海道を制した鈴木氏を「菅氏主導で擁立した」(自民道連)とされ、維新を率いる松井氏との連携も含めて「政権の要としての存在感が拡大した」(閣僚経験者)との見方も広がる。
「大阪春の陣」と騒がれた自民と維新の戦いも、「一皮めくれば、菅氏が笑って二階氏が泣いた」(自民選対)という構図にもみえる。選挙戦の最中に、二階氏の仕掛けで首相の総裁4選論が浮上したが、その一方で新元号「令和」決定に絡んで「菅後継」説も取り沙汰されるなど、3本柱の力関係にも変動が目立つ。
安倍首相は当面、首脳外交や天皇陛下退位・新天皇即位の皇室行事に専念する構えだが、自民党の苦戦が予想される9日告示の衆院大阪12区と同沖縄3区の両補欠選挙の結果や、参院選での実力者の貢献ぶりは注視せざるをえない。参院選後に想定される自民党役員・内閣改造人事での「骨格維持か人心一新かの重要な判断材料」(自民長老)となるからだ。それだけに、今回の選挙戦では冷静さを装った安倍首相も「これからは心中穏やかには過ごせない」(側近)のが実情だ。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら