ファミマは3位、これではインフラ価値がない 来期出店も1500超、ファミマ社長が語る拡大戦略
――2014年4月の消費増税の影響は。
それはあるだろうが、克服できるはずだ。たとえば398円のお弁当。中身を変えたり、品目を少なくしたりすることもあるかもしれないが、低価格の商品を求めるお客様がいるので、絶対に残す。
逆にチャンスなのは、専門店が値上がりしたから、同じような物はコンビニで買おうと考える人が流れてくること。その一つがコーヒーで、専門店から集客する。
また、高品質の「プレミアムシリーズ」を強化していきたい。あとは、おにぎりを振り塩にしておいしくするなど、ベーシックな部分を改善する。
これらを強化することで、店が磨かれると同時に消費税対策にもなる。
――2004年に進出した中国は1000店を超え、黒字化が見えてきた。
この下期で黒字になるはずだ。ただ来期も黒字かというとわからない。さらに店を増やして地域も拡大したいので、先行投資のコストがかかる。ただ、どうすれば黒字化するのか、というパターンはもうつかめた。
"化学反応"が起きるビジネスを模索
――ほかの海外拠点の状況や、新たなエリアへの出店計画は。
タイも1000店を超え、さらに拡大していく。ベトナムやインドネシア、フィリピンの黒字化にはもう少しかかる。新しいエリアへの出店も検討はしているが、基本的にアジアだ。
――今後、ファミマはどう進化していくのか
2012年にシニアライフクリエイトを買収し、高齢者への宅配サービスを始めた。コンビニとの相性がよく、化学反応が起きている。ほかにも相性のいいものがないか、検討しているところだ。
ドラッグストアやスーパーとの協業も始めた。ヒグチ産業と組んで始めたドラッグストア一体型店舗では、客数が2倍、売り上げが1.5倍ぐらいに増えたところもある。これはドラッグストアとコンビニの客、両方を取り込んで成功している例だ。駅構内への出店や自動販売機での物販にも取り組んでいる。いろんなサービスをそろえ、すき間なく提供できるようにしていきたい。
(撮影:梅谷秀司)
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら