毒と薬のひみつ 齋藤勝裕著

拡大
縮小
毒と薬のひみつ 齋藤勝裕著

薬は時として毒になる。たとえば副作用もなく安全な睡眠薬として世に出たサリドマイドには、初期の妊婦が服用すると催奇形性があり日本でも多くの被害者を出したことは周知のとおりだ。しかし今またサリドマイドはすぐれた抗がん剤、ハンセン病治療薬として注目されている。

名古屋工業大学教授の著者は「薬は常に毒になる機会をうかがっており、毒は薬として名誉挽回の機会を待ち望んで」いるという。毒と薬は分子構造としてはまったく同じもの、つまり使い方ひとつ。薬だからといって安心せず、また毒だからとこわがりすぎず上手に付き合うために必要な知識を、歴史上の逸話などを交えてわかりやすく教えてくれる。

サイエンス・アイ新書  999円

Amazonで見る
楽天で見る

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT