実は、井上は毎日新聞時代から作家として成功を収めるまで(『群舞』出版の直前まで)の16年にわたる愛人がいたという(「愛人」だった白神喜美子が著した『花過ぎ 井上靖覚え書』(紅書房)による)。
あくまでも「白神喜美子の自己申告が本当だとすれば」という留保付ではあるが、初期の井上靖は、彼女が提供する題材をほとんどそのまま小説のネタに用いることもあった。また、彼女に筋書きを話したり、あるいは原稿を読んでもらったりすることで作品をブラッシュアップさせていたという。いわば彼女はゆるやかな意味での共作者であった。
無名時代の彼にとっては、的確な指摘をし、かつ自分を賛美してくれる、審美眼のある彼女は創造の源泉だったのかもしれない。しかし、文壇での地位が確立されてくるにつれ、妻以外の愛人の存在は疎ましいものとなり、『群舞』単行本刊行の2カ月前になって、井上は愛人に一方的に別れを告げたという。
別れの2年前に連載された『群舞』に描かれた「りつ子への思いを断ち切ろうとする田之村」には、遠からぬ将来、愛人との関係に決着をつけようと思っていた井上の心象が投影されているように思える。
芸術作品の源泉としての「不倫愛」
人妻を慕う、あるいは愛人を囲う。こうした不倫愛が芸術家を支える例は多い。その極北はドイツの大作曲家リヒャルト・ヴァーグナーだ。ドレスデンで革命騒ぎをやらかして指名手配され、命からがら逃げだしたヴァーグナーは、スイスで裕福な商人ヴェーゼンドンクのもとに転がり込み、そこで手厚くもてなされる。
ところが彼はヴェーゼンドンクに恩返しするどころか、
ちなみに懲りないヴァーグナーは、『トリスタンとイゾルデ』
しかもよりによってビューロウが『トリスタンとイゾルデ』を初演する直前、
ヴァーグナーの例はあまりに極端だが、この他に不倫愛が芸術作品に色濃く投影されている例としては、イギリスの作家イヴリン・ウォーの『卑しい肉体』、オーストリアの作曲家マーラーの『交響曲第10番』などが思い浮かぶ。どちらも創作の途中で妻の不貞が発覚し、烈しく打ちのめされながらも必死に立ち直り、再生していく様が生々しく作品に刻印されている。井上の場合は自分が不倫をし、しかも不倫相手を捨ててしまうため同列には論じられないが(不倫を「される」よりも「する」という点で、どちらかとゆ~とヴァーグナー寄り)、「作品への不倫愛の刻印」という点では共通しているといえるだろう。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら