トヨタが「国際レース」に力を入れる意外な理由 「走り」と「IT」を担う友山副社長を独占取材

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

――ル・マン24時間レースなどでは、これまでのポルシェやアウディなどの活動と比較しても、もっと富裕層カスタマーへのホスピタリティーが充実していてもいいという印象です。

実はWRCでは今、スポンサーになっていただいている皆様のカスタマーを対象にヘリコプターで上空から競技を追いかけたりといったことをやっています。さまざまなトライをしていますので、SUPER GTにスープラを走らせるときには、そのターゲットユーザーに合わせた形で、やっていくことを考えたい。そして、それをGRスーパースポーツにもつなげていかなければと思います。

国際レースで存在感を示すことがブランドの基盤

――その一方で、GRMN、GR、GR SPORTといった市販車ベースのカスタマイズ車両をしっかり売っていく必要があると思いますが、こちらはどのような感触ですか?

まず前提として、GAZOO Racing Companyは通常のマニュファクチャラー(自動車製造メーカー/ブランド)ではない。(単に自動車を製造、販売するだけでなく)国際レースで存在意義を示すことがブランドの一番の基盤にあるんです。正直、今までは国際レースで存在感を出せていなかった。それが昨年、WRCでマニュファクチャラーズタイトル、ル・マンで優勝という結果が出て、モータースポーツ、イコールGRブランドというのがようやく確固たるものになってきた。

その勢いで、そのイメージに見合うスポーツ専用車、もしくは標準車をベースとするGRのクルマの販売もいい形になっていけばと思っています。それがないとGAZOO Racingは、ただのコストセンターですよ(笑)。

単にお金を使っているだけだと、景気が悪くなったときすぐに(レースを)やめろと言われたりするので、ここできちっと収益をあげて、それをモータースポーツ活動や車両の開発に投下していくというサイクルを回していく。それがTOYOTA GAZOO Racingの最終的な姿ですね。

――その両輪がなければ、GAZOO Racing Companyは成立しないと?

両輪が必要ですね。一番ベースのところの市販車とトップカテゴリーと。そして、その中間にカスタマーモータースポーツに使える、きちんと競争力を発揮できる、軽くて出力のあるクルマも出していかないといけません。ですから将来的にスープラでGT4クラス(市販車ベースのレーシングカーのカテゴリーの1つ)のマシンを供給していきたい。同時にラリーでも、R5規定(カスタマー向けラリーカー)のマシンや全日本ラリーでもトップカテゴリーに入るようないわゆる市販車、皆が買えて勝てる市販のラリーカーを出していかないとと思います。

次ページなぜコネクティッドも担当するのか?
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事