トヨタが「国際レース」に力を入れる意外な理由 「走り」と「IT」を担う友山副社長を独占取材

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

 ――そうして得られたものが、一般ユーザーに還元されてこなければなりませんね。GRのクルマはドライバーズオリエンテッドだなと感じる、あるいはGRはドライバーズオリエンテッドなブランドだなと感じる、みたいに。

そうですね、GRMNのマークX乗られました? 限界も高いんだけど、限界を超えたときの挙動がものすごく穏やかで思い通りに修正できるっていうのは、GRの1つの乗り味だと思います。いったんそれができるようになると、今度それをAIにやらせるのはすごく楽なんですよ。

AIも人間と同じで、限界を超えるとピーキーなクルマをAIで何とかするというのはめちゃくちゃ難しい。そうじゃなく、素性のいいクルマをさらにAIでうまく制御してあげると、非常にエキサイティングで安全なクルマができますよね。ITの会社では、そういうクルマはできないんじゃないのかなって思います。時速100km以上で走る、人の命を預かる乗り物なので、まあスマホとは違いますよね。

つながらなくなったら不具合になる

――そこだけ取ってみても、自動車メーカーのやらなければならない仕事、領域がますます拡大していきますね。

昨年末、コネクティッドが通信障害で使えなくなることがありましたよね。コネクティッドは今後、さらに不可欠なものになってくると思いますが、その分、もしつながるクルマがつながらなくなったら大変な品質不具合になるんだという危機感を覚えました。将来はADAS(先進運転支援装置)などクルマとしての機能の維持のためにも、コネクティッド技術はますます重要になってくる。そこを他社に任せるということは、品質上もセキュリティ上も非常に問題がある。だから、自社でやるしかないんです。

******

筆者追記】 世間にはまだ「GAZOO Racingって何? トヨタじゃいけないの?」という声はきっと多いだろう。正直、筆者もまだそう思う部分がないとは言わない。しかし友山氏の話を振り返ると、GAZOO Racingという名前だからこそできること、言い換えればトヨタの名前ではできないことは、確かにあるんだろうと改めて思わされたのも、また事実である。

また冒頭に記した通り、友山副社長はレーシングとコネクティッドという2つの顔を持つが、それはまったく正反対のことを同時に手がけているのではないのだということも、ある程度伝わったのではないかと思う。それは結局、未来のクルマの話であり、そして未来のトヨタの話なのだ。

島下 泰久 モータージャーナリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

しました・やすひさ / Yasuhisa Shimashita

1972年生まれ。日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員。走行性能からブランド論まで守備範囲は広い。著書に『間違いだらけのクルマ選び』(草思社)。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事