なぜMBAの授業は、胸に刺さるのか? 『世界最高MBAの授業』はいかに読まれたか

✎ 1〜 ✎ 17 ✎ 18 ✎ 19 ✎ 20
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

日本人がハッとする、「オープン・イノベーション」

具体的に興味を持った授業では、カリフォルニア大学バークレー校ハースビジネススクールのケース(本では第11章)を上げる読者の方が多かった。

「クローズド・イノベーションの権化のようなマスコミ業界で働いている身としては、痛いところを突かれたと同時に、何かのヒントを見つけたような気がしました」(40代男性、会社員)。

この章では、ヘンリー・チェスブロウ教授の「オープン・イノベーション概論」という授業を紹介している。

「オープンイノベーション」の概念を提唱した、ヘンリー・チェスブロウ教授

オープン・イノベーションとは、従来のクローズド・イノベーション(権利、特許を囲い込むことで儲けるビジネスモデル)とは真逆の概念で、社内で開発した技術や知的財産を社外に開放することで、市場を拡大し、利益を得ましょうという考え方だ。

本書では、グーグルのオープン・イノベーションを扱った回を中心に、この概念を紹介している。

ほかにも、ビジネスパーソンの方々には、「イノベーション」にかかわる授業に興味を持っていただいた。

ダートマス大学タックビジネススクール(第9章)の、リバース・イノベーションという概念を紹介した授業については、メーカーの方から多くの感想をいただいた。

リバース・イノベーションとは、新興国で見つけられた解決策やビジネスアイデアが、先進国などに逆流し、世界全体を変革していく取り組みで、多くのグローバル企業で実践されている最先端のイノベーションだ。

「メーカー勤務ですが、リバース・イノベーションという取り組みがあることさえ知りませんでした。GEの成功例は参考にはなりますが、実際、自分の働いている日本企業で実践できるかどうか、深く考えてしまいました」(50代男性、会社員)。

「リバース・イノベーションの概念を知りませんでした。日本企業でも知らない人が多いのではないでしょうか。私にとっては目からウロコでした。関連書籍を読んでみたいと思います」(40代男性、記者)。

日本企業のグローバル化には「イノベーション」が必要だ、とはよく言われるが、実際、それが何を意味するのか、自分たちは何をやればいいのか、具体的に理解している人は意外に少ない。本書で紹介した最新のイノベーション理論が、少しでもイノベーションを実践するうえで参考になったとすると、うれしいかぎりだ。

次ページ留学生たちの生き様
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事