「副業でNPO」は本業でのメリットになるか 経営幹部クラスの参加も増え始めた

✎ 1〜 ✎ 182 ✎ 183 ✎ 184 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

ところが50代でも稼ぐ以外の目的で、兼業する人も増えてきました。それは自分の立場にささやかな不満を感じている人。それなり稼げているのに、それだけでは物足りないと感じている。また、社会に貢献している実感を得たいので、本業以外の役割を探し、NPOに関わる選択をした人たちです。ちなみに厚生労働省の資料によると、年収別でみても1000万円を超える人で、大きくシェアが伸びつつあります。

今後は年収が1000万円を超える人材は兼業でNPOに所属する……というトレンドがやってくる可能性が高いのではないかと考えます。その理由は、ここまで書いてきたように相思相愛の関係だから。NPO法人が組織として規模を拡大するなかで、事業会社の経営や組織マネジメントの経験者が求められる状況になりつつあります。

事業会社の幹部人材は自分自身の社会に対する貢献実感のある環境を探しています。ところが、NPOが報酬を支払えるだけの財力が十分のあるわけではありません。そこで事業会社で稼ぎながら、時間の許す限り手伝う=兼業としての関わりがちょうどいい関係となるのです。

たとえば、NPO法人クロスフィールズはNTTドコモやリクルートマーケティングパートナーズらと社会問題解決に取り組むプログラムを開始。イノベーションを生み出すための新たな視座を得る機会であると、経営幹部層の果敢な参加で成果が生まれつつあるようです。

会社が兼業を推奨するメリット

各自の自主的な判断によるNPOとの兼業が、会社にとってメリットがあると判断され、取り組みを支援する環境が整備されると、さらなる加速が起きることでしょう。

筆者自身、兼業の奨励は会社にとってメリットになると考えます。別の職場環境で得られる体験や人脈は本業でも成長機会をもたらすからです。自身も前職時代に、同世代で別の会社で勤務している仲間と社会貢献の団体を立ち上げたことがありました。そこで取り組んだ組織づくりは大企業では体験できない苦労の連続。本業におけるマネジメント力の向上に大きく寄与したと記憶しています。現在においてもNPOに関わり、社会貢献に取り組んでいる人たちに本業に通じるプラス面を聞いてみると

発想が豊かになった
コミュニケーション力が高まった
新たなビジネスを見つける機会になっている

などいくつも回答が返ってきました。ただ、現状では兼業を禁止している企業は過半数を超えます。また、禁止されていなくても「兼業する余裕があるなら仕事に集中すべき」という雰囲気の職場が大半ではないでしょうか。

ただし、働き方改革の加速などにより長時間労働が緩和され、会社員各自に新たな時間が創出されつつあります。その時間をどのように使うかという観点からも、社会貢献に関わる組織を兼業することは有意義な機会になるはずです。

いっそのこと、会社側がある程度強力な施策を行ってもいいのかもしれません。冒頭のD部長の会社も兼業を奨励して、実行させるために部長職以上にはNPOなどの外部団体での活動を半ば義務化したことで定着していったとのこと。兼業を奨励する、会社として勇気ある施策を打ち出すべきかもしれません。

高城 幸司 株式会社セレブレイン社長

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

たかぎ こうじ / Kouji Takagi

1964年10月21日、東京都生まれ。1986年同志社大学文学部卒業後、リクルートに入社。6期トップセールスに輝き、社内で創業以来歴史に残る「伝説のトップセールスマン」と呼ばれる。また、当時の活躍を書いたビジネス書は10万部を超えるベストセラーとなった。1996年には日本初の独立/起業の情報誌『アントレ』を立ち上げ、事業部長、編集長を経験。その後、株式会社セレブレイン社長に就任。その他、講演活動やラジオパーソナリティとして多くのタレント・経営者との接点を広げている。著書に『トップ営業のフレームワーク 売るための行動パターンと仕組み化・習慣化』(東洋経済新報社刊)など。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事