全国100局、飽和する「ラジオ」は生き残れるか 「規制」で生き延びてきた業界が直面する課題

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
TBSラジオが昨年11月に開催した「ラジフェス2018」。“ラジオ離れ”を感じさせない盛況ぶりだった(写真:TBSラジオ)

「フジロックに勝ってるの?!」

お笑いコンビ・バナナマンの日村勇紀さんはラジオ番組の中で、相方の設楽統さんが明かした“ある数字”に思わず驚いた。その数字とは、11月初旬に2日間行われたTBSラジオのイベント「ラジフェス」の来場者数だ。その数は16.1万人に上り、昨年の9.4万人から約1.7倍にまで増えた。

ラジフェスではTBSラジオで放送されているレギュラー番組の公開収録や、人気パーソナリティによるトークイベントなどが行われた。一方、日本を代表する音楽フェスティバルの1つ「フジロックフェスティバル」の来場者数は、前夜祭を含めた4日間で12.5万人とラジフェスの圧勝だった。

強者TBSラジオで起きた2つの変化

TBSラジオは、約17年もの間、首都圏聴取率首位を守り続ける業界の圧倒的王者だ。同社の門田庄司編成部長は自局の風土を「個性のぶつかりあい」と表現する。同部の野上知弘氏は、「番組それぞれにファンがいる。その集合体がTBSラジオだ」と強さの秘訣を語る。

ある首都圏FM局の幹部も「ラジオはターゲットを絞った極端な番組を作らないと聴かれない。TBSはその点が徹底されている」と感心する。

そんなTBSラジオは2018年、2つの大きな変化を遂げた。

まず、野球中継からの撤退だ。同社にとって、野球中継は65年以上続いた看板番組。しかしラジオ聴取率が低迷する中、「同時間帯に各社が同じカードを中継することも多かった」(前出の野上氏)ため、存在意義を問われてきた。

ラジオでの野球中継自体も、「昭和の頃は強力なコンテンツで、その名残から大切にされてきた。だが、正直なところスポンサーもあまりつかなくなってしまい、一刻も早く撤退したい」(別のラジオ局役員)という状況だ。

次ページTBSが変えた業界の慣習
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事