
株価などの金融資産の価格が割高か割安かといったバリュエーションに関する指標は多数あるが、「いつ調整されるか」を言い当てることは難しい。
経済物理学モデルで過去2回とも当てた!

筆者はその1つのツールとして、経済物理学を用いたバブル崩壊の予測モデルを何度か紹介してきた 。2017年11月17日の筆者コラム『経済物理学で日経平均株価の暴落時期を探る』では、「足元(2017年11月当時)から18年2月末までに日経平均株価は大幅または小幅な調整をする可能性が高い」とし、これが的中した。
同様に、2018年2月16日のコラム『「2月暴落」が的中!経済物理学で「次」を予想』では、「(2月の株安から)株価が再上昇し、バブル形成のサイクルに回帰した場合は6月ごろに再びバブル崩壊の可能性が高まる」とし、5、6月の株価の調整も的中させた。
その後、比較的短いスパンで上昇して下落した9~10月の局面では分析を行わなかったことが悔やまれるが、1年で2度の下落局面を的中させることができたという実績はモデルの有用性を考えるうえで十分に検討に値する事実だろう。

無料会員登録はこちら
ログインはこちら