「自分に才能がない」と嘆く人の残念な勘違い 人は「結果」に合わせて事実を「物語」にする

拡大
縮小

わかりやすい例を挙げましょう。

ノーベル賞を受賞すると、必ずニュースになりますよね。すると、たとえば、受賞者の奥様にインタビューして、彼女にとってどういう夫なのか尋ねたり、受賞者の出身地へ行って、彼がどんな子どもだったかを聞いて回ったりします。

a「研究者としては一流かもしれないけど、家では何もしない人です」
b「あまり群れないタイプで、昔から一匹狼みたいな感じです」
c「みんなが右へ行くときでも、自分は左だと思ったら左へ行くような人」
d「何を言われても気にしない、"自分"を強く持っている人です」
e「子どものときから発想がほかの人とは違ったところがあって、ユニークでした」

……といった具合に、ノーベル賞を受賞するような人は、普段から普通とは違う、子どもの頃から思考も発想もほかの人とは全然違っていた、というような内容のコメントが次々出てきます。

結果次第でその人の評価は真逆になる

ここで、少し皮肉な見方をしてみます。同じ人が、実は「罪を犯した人」だったらどうでしょう?

a′「家のことはすべて妻に任せっきりで、外へ出掛けてばかりいた」
b′「どのグループにも属さず、まったく協調性がなかった」
c′「こうと決めたらテコでも動かない人で、絶対に従わなかった」
d′「ルールは全然守らなかったし、人の話なんかまったく意に介さなかった」
e′「いつも一人だけ違う考え方で、わがままを言って和を乱し、大変だった」

……どうですか?

ノーベル賞を獲った人と、罪を犯した人。同じ性格の同じ過去を持った人だったとしても、結果次第でここまで見方が変わってしまう。"真逆の認知"をされてしまう。

このように人々は、「結果」からさかのぼって「物語」を作ろうとするものなのです。

結果を見て、それまでの認知が変わってしまい、新しい物語が出来上がる。このときのキーファクターとなるもの、大きなウェートを占めているものが、まさに「才能」なのです。

『才能の正体』(幻冬舎)。書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

僕は2013年に『学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話』を出版しています。タイトルのとおりのいきさつをまとめたものですが、この本がベストセラーになると、主人公のさやかちゃんについて「彼女はもともと才能があったんでしょ?」と多くの人から言われました。

どうやら人は"才能の有無"を、安易に断定したがるようです。でも、「才能」は生まれつきのものなのでしょうか? 一部の人にしか備わっていない、特別なモノなのでしょうか?

それに対する、僕の答えは「ノー」です。

才能は、誰にでもある。僕はいつもそう言っています。

坪田 信貴 坪田塾塾長

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

つぼた のぶたか / Nobutaka Tsubota

心理学を駆使した学習法により、これまでに1300人以上の子どもたちを「子別指導」、多くの生徒の偏差値を上げてきた。一方で、起業家としての顔も持つ。また、人材育成、チームビルディングへの知見を活かし、企業などにマネジャー研修、新人研修を行うほか、現在は吉本興業ホールディングスの社外取締役も勤める。テレビ、ラジオ、講演会でも活躍中。著書に映画化もされて大ベストセラーとなった『学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話』ほか多数。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT